ハティとの関係
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/26 04:19 UTC 版)
マーナガルムはしばしば、月を追いかけるとされる狼ハティと同一視され、ハティの別名がマーナガルムだともいわれている。 しかしアクセル・オルリックは、『古エッダ』の『グリームニルの言葉』第39節にある、「森に太陽が沈むまで追いかける狼はスコル、ハティは天の花嫁(太陽)の前を走る」という節について、太陽の前を走ることと月を追いかけることは同じではないと指摘している。 彼は、太陽の前後を走る狼とは、北欧では一般的にみられる、太陽付近に光の斑点が現れる現象「幻日」をさしているのだとしている。この気象現象の民俗的な呼称は、デンマークやノルウェーでは「太陽狼」であり、スウェーデンではそれとともに同義の「solvarg」も使うとしている。イギリスやアメリカでも、「sun-dog」といった名称で呼ばれることがあるという。この「2頭の太陽狼」という表象は広く行き渡っていて、たとえばアイスランドの農民はこの現象を「太陽が狼の挟みつけに遭う」つまり「両側から狼に襲われる」と表現するという。 対して、北欧の民俗信仰に「月を飲み込む狼」は存在していないため、このマーナガルムは、スノッリ・ストゥルルソンが『グリームニルの言葉』の当該箇所を誤解したことに由来しているとオルリックは考えている。
※この「ハティとの関係」の解説は、「マーナガルム」の解説の一部です。
「ハティとの関係」を含む「マーナガルム」の記事については、「マーナガルム」の概要を参照ください。
- ハティとの関係のページへのリンク