ハインリヒ・ツー・メクレンブルクとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 実業家 > 貴族 > メクレンブルク=シュヴェリーン家 > ハインリヒ・ツー・メクレンブルクの意味・解説 

ハインリヒ・ツー・メクレンブルク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/25 08:08 UTC 版)

ヘンドリック
Hendrik
オランダ王配
オランダ王配ヘンドリック(1912年)
在位 1901年2月7日 - 1934年7月3日
別称号 メクレンブルク公

全名 : Heinrich Wladimir Albrecht Ernst
ハインリヒ・ヴラディミル・アルブレヒト・エルンスト
出生 (1876-04-19) 1876年4月19日
ドイツ帝国
メクレンブルク=シュヴェリーン大公国シュヴェリーン
死去 (1934-07-03) 1934年7月3日(58歳没)
オランダデン・ハーグ
埋葬 オランダデルフト新教会英語版
配偶者 ウィルヘルミナ
子女 ユリアナ
家名 メクレンブルク=シュヴェリーン家
父親 フリードリヒ・フランツ2世
母親 マリー・フォン・シュヴァルツブルク=ルードルシュタット
テンプレートを表示

ハインリヒ・ツー・メクレンブルクドイツ語: Heinrich zu Mecklenburg, 1876年4月19日 - 1934年7月3日)は、メクレンブルク=シュヴェリーン大公国の大公家成員。メクレンブルク公。メクレンブルク=シュヴェリーン大公フリードリヒ・フランツ2世の八男で、オランダ女王ウィルヘルミナ王配となりオランダ王子に叙された。オランダ語名はヘンドリック・ファン・メクレンブルフHendrik van Mecklenburg)。

生涯

1876年4月19日、フリードリヒ・フランツ2世とその3人目の妃であったシュヴァルツブルク=ルードルシュタット侯子カール・ギュンターの長女マリーの間に第4子(末子)としてシュヴェリーンで生まれた。異母兄にフリードリヒ・フランツ3世大公がいる。

ドレスデンギムナジウムで教育を受けた。ギリシャイギリス領インド帝国セイロン島などを旅行してからドイツへ戻り、プロイセン王国陸軍に入隊した。その後ポツダムの近衛猟兵連隊に少尉として配属され、しばらく軍歴を積んだ。

1900年10月16日にオランダ女王ウィルヘルミナとの婚約が成立し、1901年2月7日ハーグで結婚した。またこの前日である2月6日付で、ハインリヒはオランダ王子Prins der Nederlanden)の称号と殿下(Koninklijke Hoogheid)の敬称を与えられた。なお、メクレンブルク家側は彼に対してオラニエ公の称号を与えるよう求めたが、これは受け容れられなかった。

1901年海軍少将Schout-bij-nacht)および陸軍少将(Generaal-majoor)に、1904年には海軍中将Viceadmiraal)および陸軍中将(Luitenant-Generaal)に任じられた。またヘンドリックは枢密院(Raad van State)の顧問官でもあったが、これらの地位を政治的に使うことはなかった。

1934年7月3日、心臓発作によりハーグで薨去した。墓所はデルフト新教会英語版にある。

子女

妻のウィルヘルミナは何度か妊娠しているが、無事に生まれたのは一女だけであった。

また、別の女性との間に庶子をもうけていたことが1979年になって明らかになった。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハインリヒ・ツー・メクレンブルク」の関連用語

ハインリヒ・ツー・メクレンブルクのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハインリヒ・ツー・メクレンブルクのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハインリヒ・ツー・メクレンブルク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS