ハイロックスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ハイロックスの意味・解説 

ハイロックス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/10 00:28 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
株式会社ハイロックス
HIROX Co.,Ltd.
種類 株式会社
本社所在地 日本
166-0003
東京都杉並区高円寺南2-15-1
設立 1978年8月18日
業種 精密機器
法人番号 8011301005695
事業内容 デジタルマイクロスコープの設計、製造及び販売、並びにレンズを含む関連商品の販売
代表者 代表取締役 上代 洋一
資本金 5,000万円
外部リンク http://www.hirox.com/
テンプレートを表示

株式会社ハイロックスは、日本のデジタルマイクロスコープ、3D表示機能付マイクロスコープズームレンズのメーカーである。

主な商品

・デジタルマイクロスコープ/表面形状解析 ・計測ソフト/寸法測定

社史

  • 1978年 - 港区赤坂に資本金140万円にて設立。TV用各種レンズの設計販売を開始。
  • 1980年 - 弱視者用TVレンズの設計販売を開始。スウェーデン政府に納入を開始。
  • 1984年 - 資本金500万円に増資。
  • 1985年 - 赤坂より新宿に移転。各種検査機器のシステム開発・設計販売を開始。警察庁へ納入、民間企業へも販売を開始。
  • 1988年 - 資本金2,000万円に増資。
  • 1989年 - 資本金3,000万円に増資。
  • 1990年 - 資本金4,000万円に増資。
  • 1991年 - 資本金5,000万円に増資。
  • 1995年 - 東京都杉並区高円寺南に本社ビル完成、移転。
  • 1997年 - オムロン株式会社とパートナー契約を結ぶ。
  • 1999年 - 大阪営業所を新設。
  • 2000年 - 海外市場へ販売開始。
  • 2001年 - Hirox USA設立・アメリカ市場へ本格参入。名古屋営業所を新設。
  • 2002年 - Hirox China設立。
  • 2005年 - Hirox Korea設立。主要レンズにACS機能(自動校正選択機能)搭載。
  • 2006年 - KES・環境マネージメントシステム 第三者認定取得(NO.KES2-7-0016)。HIROX ASIA、HIROX EUROPEを設立。主要機器を「RoHS指令」対応とする。新社屋、東京事業所ビル完成。製造部・品質保証部を東京事業所に移設。
  • 2007年 - KH-1300シリーズACS機能付レンズ対応可能となるKES環境機構 第三者認定継続取得(No.KES2-7-0016)。

国内拠点

東京、大阪、名古屋、仙台、福岡

海外拠点

Hirox-USA Inc Hirox China Co.,Ltd Hirox Korea Co.,Ltd Hirox Asia Ltd Hirox Europe

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ハイロックスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハイロックスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハイロックス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS