ハイゴケとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > コケ植物 > ハイゴケの意味・解説 

ハイゴケ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/06/16 23:35 UTC 版)

ハイゴケ
分類
: 植物界 Plantae
: マゴケ植物門 Bryophyta
: マゴケ綱 Bryopsida
: ハイゴケ目 Hypnales
: ハイゴケ科 Hypnaceae
: ハイゴケ属 Hypnum
: ハイゴケ
H. plumaeforme
学名
Hypnum plumaeforme
Wilson

ハイゴケ (Hypnum plumaeforme Wilson) は、比較的身近に見られる大型の蘚類。ほふく性の性質から和名で「ハイゴケ」(這い苔)と呼ばれる。

目次

特徴

日本では、日当たりの良い道端や岩の上、土手、山地、樹幹の下部などで黄緑色のマットをつくる[1]。茎葉の上部は鎌形(かまがた)、基部は心臓形。は3~5cmで湾曲し、水平につく[1]。葉の基部に翼細胞が発達するなどの特徴がある。雌雄異株。

分布

シベリア、東アジア、東南アジア、ハワイなど幅広くみられる[1]。日本では北から南まで全国に分布している。

用途

日本では園芸用に流通している。コケ庭、コケ盆栽コケ玉テラリウムに使用される。マットを形成するため園芸目的で使用しやすい。生きた状態で販売されるコケの中では最も入手し易い種で、市場価格も比較的安価である。乾燥に強いため、生きたまま半乾燥状態で販売される商品もある。日向から日陰まで適応するが、長時間日光に当たる場所では黄色みを帯び見栄えが悪くなる。「山ゴケ」の商品名で完全に乾燥させ着色したものが、リースバスケットなどの装飾用途で流通している。

脚注

  1. ^ a b c 岩月善之助、水谷正美『原色 日本蘚苔類図鑑』 保育社、1972年6月




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハイゴケ」の関連用語

ハイゴケのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハイゴケのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハイゴケ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS