ノイラートの舟とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ノイラートの舟の意味・解説 

ノイラートの舟

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/25 08:53 UTC 版)

木造船の船尾図。ハインリヒ・パーシュ著『海事百科事典図解』(1890年)より

ノイラートの舟(のいらーとのふね、: Neurath's boat )、またはノイラートの船: Neurath's ship)は、知識の反基礎主義的説明において用いられる比喩であり、特に科学哲学で使われる[1]。これは最初にオットー・ノイラートによって定式化された[2]。この比喩は部分的にテセウスの船に基づいているが、テセウスの船は通常、同一性の問題に関わる他の哲学的問題を説明するために用いられる[3]。この比喩は、ウィラード・ヴァン・オーマン・クワインが自著『言葉と対象(: Word and Object )』(1960年発行)において使われ広く知られるようになった[4]。ノイラートはこの比喩を数回にわたって使用しており[3][5]、初出は『戦時経済学の諸問題(: Problems in War Economics ) 』)1913年発行)であった。

我々は大海原で自分たちの船を大規模修理しなければならない船員のようなものである。しかし、船底の部分から新規に作り直すことはできない。梁が一本取り除かれたなら、すぐにそこに新しい梁を置き換えなければならず、そのために船の別の部分が梁として使われる。このようにして、古い梁と流木を使うことで、船は完全に新しい形に作り変えることが可能だが、それは段階的な再建によってしか実現できない。(: We are like sailors who on the open sea must reconstruct their ship but are never able to start afresh from the bottom. Where a beam is taken away a new one must at once be put there, and for this the rest of the ship is used as support. In this way, by using the old beams and driftwood the ship can be shaped entirely anew, but only by gradual reconstruction.[5]

ノイラートの、海上で船を少しずつ再建するという非基礎主義的な比喩は、デカルトのはるかに早い時期の基礎主義的な比喩――『方法序説』(1637年)と『省察』(1641年)における、建物を一度に全て取り壊し、地面から建て直すという比喩――とは対象的である[6]。ノイラート自身がこの対比を指摘していた[5][7]

この船は、1968年パウル・ローレンツェン[8][9]1974年スーザン・ハーク[10]1980年アーネスト・ソーサ英語版[11]、などの哲学者たちによる議論では船から筏に置き換えられた。ローレンツェンによる筏の比喩の使用は、ノイラートのオリジナルに対する一種の基礎主義的修正であり、船ではなくて筏であれば、水中に飛び込んで泳ぎながら新しい筏を作ることは可能である。つまり、知識の新しい体系を「ゼロから始めて」構築することは可能であると主張することで、ノイラートに対する反論であった[9][12]

ノイラートの比喩に先立って、チャールズ・サンダース・パースが同様の目的で沼地を歩く比喩を用いていた[13]。その比喩は「足元の地面が崩れ始めたときにのみ、次の一歩を踏み出すのである(: One only takes another step when the ground beneath one's feet begins to give way. )」というものである[14]

ノイラート的ブートストラップ

キース・スタノヴィッチ英語版は、著書『ロボットの反逆 (: The Robot's Rebellion ) 』において、これを「ノイラート的ブートストラップ (: Neurathian bootstrap ) 」と呼び、自分の信念を修正する再帰的性質の比喩としてブートストラッピングを用いている[15]。例えば、船上の「腐った板」は、ミームウイルスジャンクミーム (つまり、個人にとって不適応的であるか、個人の人生目標の実現に有益な目的を果たさないミーム) を表しているかもしれない。船を修理のために岸に着けることは不可能かもしれないため、腐っていない板の上に立って、腐った板を修理したり交換したりすることになる。後になって、以前に支えとして使われた板も、腐っていない他の板の上に立つことで検証されるかもしれない:

我々は、特定のミーム複合体 (: memeplex 例、科学、論理、合理性 ) が基礎的であると仮定して、ある種の検証を行うことができるが、後になってこれらの後者のミーム複合体をも疑問視する可能性もある。相互に関連し合うミーム複合体をより包括的に検証すればするほど、ミーム・ウイルスを我々のマインドウェア[16]に侵入させていないことをより確信できるようになる…。 (: We can conduct certain tests assuming that certain memeplexes (e.g., science, logic, rationality) are foundational, but at a later time we might want to bring these latter memeplexes into question too. The more comprehensively we have tested our interlocking memeplexes, the more confident we can be that we have not let a meme virus enter into our mindware…. ) [15]

このようにして、人々はより合理的になるために自分たちの信念を検証し、修正していくことが可能となる[15]

脚注

  1. ^ 野家 1998, p. 1250.
  2. ^ 哲学事典 1971, pp. 1078–1079.
  3. ^ a b Cartwright, Nancy; Cat, Jordi; Fleck, Lola; Uebel, Thomas E. (2008). “On Neurath's Boat”. Otto Neurath: Philosophy Between Science and Politics. Ideas in Context. 38. Cambridge, UK; New York: Cambridge University Press. pp. 89–94. doi:10.1017/CBO9780511598241.004. ISBN 9780521041119. OCLC 231660530 
  4. ^ 富田 1998, p. 395.
  5. ^ a b c Neurath, Otto (1973). “Anti-Spengler”. Empiricism and Sociology. Vienna Circle Collection. 1. Dordrecht: D. Reidel. pp. 158–213 (199). doi:10.1007/978-94-010-2525-6_6. ISBN 978-90-277-0259-3. OCLC 780516135. https://archive.org/details/empiricismsociol0000neur/page/158 
  6. ^ Kelly, Thomas (2014). “Quine and Epistemology”. In Harman, Gilbert; LePore, Ernest. A Companion to W.V.O. Quine. Blackwell Companions to Philosophy. 55. Hoboken, NJ: Wiley-Blackwell. pp. 17–37 (28, 34). doi:10.1002/9781118607992.ch1. ISBN 9780470672105. OCLC 869526283  On such epistemological analogies in general, from Descartes and Neurath and others, see: Thagard, Paul; Beam, Craig (July 2004). “Epistemological Metaphors and the Nature of Philosophy”. Metaphilosophy 35 (4): 504–516. doi:10.1111/j.1467-9973.2004.00333.x. JSTOR 24439714. http://www.arts.uwaterloo.ca/~pthagard/Articles/metaphors.pdf. 
  7. ^ Stöltzner, Michael (2001年). “An Auxiliary Motive for Buridan's Ass: Otto Neurath on Choice Without Preference in Science and Society”. philsci-archive.pitt.edu. 2020年4月28日閲覧。
  8. ^ 安彦 1998, p. 1749.
  9. ^ a b Lorenzen, Paul (1987). “Methodical Thinking”. Constructive Philosophy. Amherst, MA: University of Massachusetts Press. pp. 3–29. ISBN 0870235648. OCLC 14376554. "If we envision natural language as a ship at sea, then our situation can be described as follows: If we are unable to make landfall, then our ship must have been constructed on the high seas—not by us but by our ancestors. Our ancestors must have been able to swim and have somehow carpentered together a raft out of, say, driftwood. They then continually improved on this raft until today the raft has become a comfortable ship. So comfortable that we no longer have the courage to jump into the water and once more start from scratch. To solve the problem of the method for thought, we must put ourselves in such a shipless condition, that is, bereft of language, and then attempt to retrace the activities whereby we could, while swimming free in the middle of the sea of life, build for ourselves a raft or even a ship." 
  10. ^ Haack, Susan (1974). Deviant Logic: Some Philosophical Issues. London; New York: Cambridge University Press. p. 37. ISBN 052120500X. OCLC 1200917. "Certainly some logic is taken for granted in the presentation of the pragmatist picture. But to suppose that this shows that picture to be incoherent is to forget, what is crucial, that we are, to use Neurath's figure, rebuilding our raft while afloat on it." 
  11. ^ Sosa, Ernest (1991). “The Raft and the Pyramid: Coherence Versus Foundations in the Theory of Knowledge”. Knowledge in Perspective: Selected Essays in Epistemology. Cambridge, UK; New York: Cambridge University Press. pp. 165–191. doi:10.1017/CBO9780511625299.011. ISBN 0521356288. OCLC 22206442. "The coherentists reject the metaphor of the pyramid in favor of one that they owe to the positivist Neurath, according to whom our body of knowledge is a raft that floats free of any anchor or tie. Repairs must be made afloat, and though no part is untouchable, we must stand on some in order to replace or repair others. Not every part can go at once." 
  12. ^ Mercer, Mark (November 1990). “Book Review: Constructive Philosophy, by Paul Lorenzen”. International Studies in Philosophy 22 (3): 130–131. doi:10.5840/intstudphil199022349. http://professormarkmercer.ca/papers/published/Lorenzen.pdf. 
  13. ^ 伊藤 1998, p. 1270.
  14. ^ Misak, Cheryl (1995). Verificationism: Its History and Prospects. Philosophical Issues in Science. London; New York: Routledge. p. 113. doi:10.4324/9780203980248. ISBN 0415125979. OCLC 32239039. "Peirce's view is similar to Neurath's. Inquiry is the process of acquiring beliefs by making adjustments to our body of background belief. We revise our beliefs (and add or subtract beliefs) so as to better account for and deal with experience. ... Peirce uses a metaphor similar in spirit to Neurath's boat. Inquiry 'is not standing upon the bedrock of fact. It is walking upon a bog, and can only say, this ground seems to hold for the present. Here I will stay till it begins to give way.' (CP 5.589)" 
  15. ^ a b c Stanovich, Keith E. (2004). The Robot's Rebellion: Finding Meaning in the Age of Darwin. Chicago: University of Chicago Press. doi:10.7208/chicago/9780226771199.001.0001. ISBN 0226770893. OCLC 52942713 
  16. ^ スタノヴィッチの造語で、人間の認知システム内にある思考ツールや概念的枠組みのこと

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ノイラートの舟のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ノイラートの舟のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ノイラートの舟のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのノイラートの舟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS