ネズミ捕りからのアイデアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ネズミ捕りからのアイデアの意味・解説 

ネズミ捕りからのアイデア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/11 19:22 UTC 版)

ごきぶりホイホイ」の記事における「ネズミ捕りからのアイデア」の解説

1971年9月西村は、アメリカ家庭用品雑誌の『ワンダーラットボード』という粘着式のネズミ捕り広告を見つけ、粘着剤捕獲することで、「ゴキブリ見ない捨てる」ことが可能になる思いつく1972年3月西村チームリーダーにした社内プロジェクト本格的に動き出すプロジェクトメンバーには開発部長でアース製薬創業者の孫でもある木村碩志(のちに常務)もいた。当時アース製薬粘着剤技術低かったため、粘着シートではなくチューブ入り粘着剤採用するゴキブリ習性研究し、壁に密着させるために断面五角形にしたり、入り口登り坂にすることでゴキブリ触角粘着剤感知するのを防ぎながら後ずさり出来なくするなどの工夫施した1972年5月試作品完成し社内公募によって製品名も「ゴキブラー」に決まった

※この「ネズミ捕りからのアイデア」の解説は、「ごきぶりホイホイ」の解説の一部です。
「ネズミ捕りからのアイデア」を含む「ごきぶりホイホイ」の記事については、「ごきぶりホイホイ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ネズミ捕りからのアイデア」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ネズミ捕りからのアイデア」の関連用語

ネズミ捕りからのアイデアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ネズミ捕りからのアイデアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのごきぶりホイホイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS