ニューヨーク コミックコンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ニューヨーク コミックコンの意味・解説 

ニューヨーク・アニメ・フェスティバル

(ニューヨーク コミックコン から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/16 02:11 UTC 版)

ニューヨーク・アニメ・フェスティバル
状況 年一回開催中
会場 ジェイコブ・K・ジャヴィッツ・コンベンション・センター
会場所在地 ニューヨーク市マンハッタン西地区
開催国 アメリカ合衆国
初回開催 2007年
来場者数 18,399人(2008年)
主催 リード・エクスハイビターズ
ウェブサイト
http://www.newyorkanimefestival.com

ニューヨーク・アニメ・フェスティバル(New York Anime Festival)は、2007年からニューヨーク市マンハッタン西地区のジェイコブ・K・ジャヴィッツ・コンベンション・センターにて行われている、アニメと漫画のコンベンション。このイベントのプロデュースはニューヨーク・コミコンのスタッフチームであるリード・エクスハイビターズと、バラエティなどといったエンタテインメント関連の出版社などである。 第1回は2007年12月7日から9日まで行われた。

歴史

開催詳細

開催日 開催地 観客数 ゲスト
2007年12月7日-9日(第1回) ニューヨーク州 ニューヨーク市ジェイコブ・K・ジャヴィッツ・コンベンション・センター 15,000人 ヨシ天尾、ジュノー・ブレア・B.、スヴェトラーナ・クマコヴァコリーン・クリンケンビアードジャスティン・クックアビー・デンソン、オマー・ドーガン、ピーター・フェルナンデスエレナ・ドーフマン、ジョシュ・エルダー、ギークナイツ、ハッピーファンスマイル、クリス・ハゼルトン、リンゼイ・ヘニンガー、ジョアン・イズビッキ、デヴィッド・カラート、コシ・ヤスヒロ, レイチェル・リリスパトリック・マシアスマイク・マクファーランドジェイミー・マクゴニガル、ジョー・ング、コリンヌ・オルリサ・オルティス太田克史シーン・シュメル、コブン・シズオ、マイケル・シンターニクラス、アイミー・M・ステインバーガー、ソニー・ストレイト、ティモシー・サリバン、ヴェロニカ・テイラーマイケル・ムーキー・テラシアーノ、アンクル・ヨー、unicorn tableヴォルテールトム・ウェイランド.[1]
2008年9月26日-28日(第2回) ニューヨーク州 ニューヨーク市ジェイコブ・K・ジャヴィッツ・コンベンション・センター 18,399人 菊地秀行天野喜孝スティーヴン・ブルーム、マンディー・ボンノム、アビー・デンソン、エコーストリーム、ピーター・フェルナンデス、カイル・エベール、リンゼイ・ヘニンガー、ローランド・ケルツ、レイチェル・リリス、Love etc.、ジェイミー・マクゴニガル、ケビン・マッキーバー、ミサコ・ロックス、ノトリアスMSGトニー・オリバー田中理恵、コリンヌ・オル、リサ・オルティス、ビル・ロジャース、マイケル・シンターニクラス、ティモシー・サリバン、ブラッド・スワイル、ベロニカ・テイラー、つしまみれ、アンクル・ヨー、ヴォルテール、トム・ウェイランド.[2]
2009年9月25日-29日(第3回) ニューヨーク州 ニューヨーク市ジェイコブ・K・ジャヴィッツ・コンベンション・センター 21,388人 富野由悠季, 牧野由依, ブリトニー・カボゥスキー, シェラミー・リー, Disorganization XIII, Eric Maruscak, Green Light Anti-Zombie Squad, ジェイミー・マーチ, ジェイミー・マクゴニガル, カイル・エベール, ローラ・ベイリー, リンゼイ・ヘニンガー、イチゴパンツ, Mario Bueno, en:Micah Solusod, マイケル・シンターニクラス, Misako Rocks!, モニカ・ライアル, レイチェル・リリス, スコット・ウェストフェルド, Shien Lee, トッド・ヘイバーコーン、トム・ウェイランド、トラヴィス・ウィリンガム, Uncle Yo, Reni Mimura, ヴェロニカ・テイラー, ヤヤ・ハン,エコーストリーム、 Zach Bolton、AKB48 [3]
2010年10月8日-10日(第4回) ニューヨーク州 ニューヨーク市ジェイコブ・K・ジャヴィッツ・コンベンション・センター   茅原実里PUFFY AmiYumiVAMPS, エコーストリーム、ichiP, レイチェル・リリス, ジェイミー・マクゴニガル, Misako Rocks,ヴェロニカ・テイラー、トム・ウェイランド、トミー・ユン, Disorganization XIII, Uncle Yo, Reni Mimura,クリスピン・フリーマン[4][5]

脚注

  1. ^ New York Anime Festival 2007 Information”. AnimeCons.com. 2008年4月27日閲覧。
  2. ^ New York Anime Festival 2008 Information”. AnimeCons.com. 2008年8月23日閲覧。
  3. ^ New York Anime Festival 2009 Information”. AnimeCons.com. 2010年7月16日閲覧。
  4. ^ New York Anime Festival 2010 Information”. NewYorkComiccon.com. 2010年7月22日閲覧。
  5. ^ New York Anime Festival 2010 Guests”. NewYorkComiccon.com. 2010年7月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年7月22日閲覧。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ニューヨーク コミックコン」の関連用語

ニューヨーク コミックコンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ニューヨーク コミックコンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのニューヨーク・アニメ・フェスティバル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS