ニコライ・リネウィッチとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ニコライ・リネウィッチの意味・解説 

ニコライ・リネウィッチ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/21 23:11 UTC 版)

ニコライ・リネウィッチ
生誕 1839年1月5日
死没 1908年4月23日
所属組織 ロシア帝国陸軍
軍歴 1855 - 1906
最終階級 砲兵大将
テンプレートを表示

ニコライ・ペトロヴィチ・リネウィッチロシア語: Николай Петрович Линевич1839年1月5日1908年4月23日)は、ロシア帝国軍人日露戦争ロシア満洲軍ロシア語版総司令官を務めた。

経歴

リネウィッチの軍歴は1855年ニコライ1世の近習となったことから始まった。1877‐78年の露土戦争に従軍して頭角を現す。1900年義和団の乱の際はシベリア第1軍団英語版を率いて北京に突入し、将軍みずから略奪に参加したというので話題になった。1903年歩兵中将に昇進。

1904年日露戦争勃発時はトランスシベリア総督、アムール軍管区英語版司令官だった。翌年2‐3月の奉天会戦の際はロシア満洲軍第1軍英語版を率い左翼(東部)に布陣。この戦いののち、「退却将軍」と悪口を言われた満洲軍総司令官アレクセイ・クロパトキンは第1軍司令官に降格され、第1軍司令官のリネウィッチが入れ替わりで満洲軍総司令官に就任した。大将に昇進したリネウィッチは逆襲を呼号し、皇帝ニコライ2世に飽くことなく増援を要求し続け皇帝をうんざりさせたが、実際にはロシア第一革命の影響でロシア軍内にも反乱の兆しが見られており、日本軍と睨みあったまま終戦を迎えた。この間ダライ・ラマ(13世)のラサからシベリアへの動座の企てに関わったりもしている。

リネウィッチは軍内の革命分子に厳罰を下さず見過ごしたという理由で1906年2月の満洲軍解散と同時に退役させられた。退役後は隠棲して短い余生を過ごし、日露戦争当時の回顧録が出版されたのは死後の1925年のことだった。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ニコライ・リネウィッチ」の関連用語

ニコライ・リネウィッチのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ニコライ・リネウィッチのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのニコライ・リネウィッチ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS