ナンアンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 三国志小事典 > ナンアンの意味・解説 

南安Nan an

ナンアン

青衣江会(青衣江長江合流点)に役所置かれた。李氷が県の急流治水工事をして、その堤は垣または塩漑と呼ばれている。柑橘官社がある。漢の時代には塩井があった。名産する。県の西に熊耳峡があり、県の南八十里に峨眉山がある。孔子地図によると山に仙薬があり、前漢武帝使者をやって祭り行いを探させたが見つからなかったという。県の豪族に能・宣・謝・審・五氏、また楊・費氏がある。むかし唐蒙が作った魚符津(渡し場)は県の北三十里にあり、幅は四・五尺、深さは百丈の所もあり、今でも鑿で穿った跡が残っている。

県令

県人費詩




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ナンアン」の関連用語

ナンアンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ナンアンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
むじん書院むじん書院
Copyright (C) 2025 mujin. All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS