ナナフシ亜科とは? わかりやすく解説

ナナフシ亜科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/15 00:58 UTC 版)

ナナフシ」の記事における「ナナフシ亜科」の解説

ナナフシモドキ(ナナフシ) Baculum irregulariterdentatum (Brunner von Wattenwyl, 1907)体長オス57 - 62mm(非常に稀で数匹しか見つかっていない)、メス74 - 100mm分布日本本州四国九州)。 Phraortes elongatusThunberg, 1815)と混同する例が多いが、Baculum 属は触角短くPhraortes 属は触角長いことで区別できる。 イシガキナナフシ Entoria ishigakiensis (Shiraki, 1935)分布日本石垣島西表島)、台湾。 Entoria okinawaensis と同種の可能性がある。 ヤマトナナフシ Entoria japonica (Shiraki, 1911原記載論文では Yoshihama で採集との記録。Shiraki(1935)では神奈川県 Yoshihama と記載その後記載がなく、詳細不明オオナナフシ Entoria magna (Shiraki, 1911原記載論文では Yoshihama で採集との記録。Shiraki(1935)では神奈川県 Yoshihama と記載その後記載がなく、詳細不明。 Entoria nuda (Brunner von Wattenwyl, 1907)分布日本奄美大島石垣島大東諸島)、台湾。 オキナワナナフシ Entoria okinawaensis (Shiraki, 1935)分布日本奄美大島沖縄本島久米島南大東島宮古島石垣島西表島)。 ミヤコナナフシ Entoria miyakoensis (Shiraki, 1935)とナゴナナフシ Entoria nagoensis (Shiraki, 1935)は同種。 Rhamphophasma japanicum (Brunner von Wattenwyl, 1907)分布日本

※この「ナナフシ亜科」の解説は、「ナナフシ」の解説の一部です。
「ナナフシ亜科」を含む「ナナフシ」の記事については、「ナナフシ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ナナフシ亜科」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ナナフシ亜科」の関連用語

ナナフシ亜科のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ナナフシ亜科のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのナナフシ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS