ナショナル・ギャラリー(ワシントン)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ナショナル・ギャラリー(ワシントン)の意味・解説 

ナショナル・ギャラリー (ワシントン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/06 02:14 UTC 版)

ナショナル・ギャラリー・オブ・アート
National Gallery of Art
西棟外観
ワシントンD.C.内の位置
施設情報
正式名称 National Gallery of Art
愛称 NGA
来館者数 4,261,391人(2016年)[1]
開館 1941年
所在地 アメリカ合衆国ワシントンD.C.
位置 北緯38度53分29.2秒 西経77度1分12秒 / 北緯38.891444度 西経77.02000度 / 38.891444; -77.02000座標: 北緯38度53分29.2秒 西経77度1分12秒 / 北緯38.891444度 西経77.02000度 / 38.891444; -77.02000
外部リンク 公式ウェブサイト
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示
National Gallery of Art

ナショナル・ギャラリー・オブ・アート: National Gallery of Art、略称はNGA)は、アメリカ合衆国ワシントンD.C.にある国立美術館である。日本では、ワシントン・ナショナル・ギャラリーなどとも呼ばれる。

概要

このナショナルギャラリーは1937年、銀行家アンドリュー・メロンが、美術館設立のための基金と、自身の美術コレクションを連邦政府に寄贈したことに始まる。1941年大理石造の美術館(西棟)が完成し、1978年には現代美術展示のための新館(東棟)が完成している。メロンは、財務長官、駐イギリス大使なども務めたが、駐イギリス大使としてロンドンに滞在中、ロンドンのナショナルギャラリーを参観。母国アメリカにも同様の国立美術館を造りたいとの夢を実現させたものである。誰でも入れる美術館を目指し、開館より入場無料。なお、本美術館の周辺にはスミソニアン博物館群が広がっており、本美術館同様に入場無料であるが、本美術館の運営はスミソニアン協会に拠っていない。

建物は西棟と東棟に分かれており、西棟は20世紀初頭までの伝統的な絵画・彫刻作品を展示、東棟は現代美術中心の展示となっている。西棟の西側には彫刻庭園があり、ジョアン・ミロロイ・リキテンスタインの作品が展示されている。

主な収蔵品

Category:ナショナル・ギャラリー (ワシントン) の所蔵品も参照

アメリカ美術の主なコレクション

交通アクセス

ワシントンメトログリーンラインイエローラインが乗り入れる「Archives」駅下車。

脚注

  1. ^ The Art Newspaper Ranking VISITOR FIGURES 2016” (PDF). The Art Newspaper. 2017年10月16日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ナショナル・ギャラリー(ワシントン)」の関連用語

1
エヌ‐ジー‐エー デジタル大辞泉
100% |||||

2
Edouard Vuillard デジタル大辞泉
100% |||||


4
ピサロ デジタル大辞泉
70% |||||

5
ボッティチェリ デジタル大辞泉
58% |||||

6
Edouard Manet デジタル大辞泉
58% |||||

7
フリードリヒ デジタル大辞泉
58% |||||

ナショナル・ギャラリー(ワシントン)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ナショナル・ギャラリー(ワシントン)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのナショナル・ギャラリー (ワシントン) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS