ナギナタタケとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ナギナタタケの意味・解説 

ナギナタタケ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/23 08:00 UTC 版)

ナギナタタケ
Clavulinopsis fusiformis
分類
: 菌界
: 担子菌門
: 真正担子菌綱 Agaricomycetes
: ハラタケ目 Agaricales
: シロソウメンタケ科 Clavariaceae
: ナギナタタケ属 Clavulinopsis
: ナギナタタケ C. fusiformis
学名
Clavulinopsis fusiformis (Sowerby) Corner [1][2]
和名
ナギナタタケ

ナギナタタケ(長刀茸[3]・薙刀茸[2]学名: Clavulinopsis fusiformis)はヒダナシタケ目シロソウメンタケ科ナギナタタケ属の小型のキノコ子実体は棒状で、薙刀に似ており、ナギナタタケと名付けられた。無毒キノコ[1]。可食とされる[2]

分布・生態

日本全土、ヨーロッパ北アメリカなどの北半球南アメリカオーストラリアに分布する[1][2]

生活型は不明[3]。夏から秋にかけて、広葉樹林マツの混生する雑木林など各種林内の地上に群生または散生する[3][1][2]。数本から数十本が束になって生える[3]

形態

子実体は高さ4 - 10センチメートル (cm) 内外、太さ2 - 5ミリメートル (mm) の棍棒状[1][2]。先端と根元が細くなり、細長い棒状で枝分かれせず、ときにやや扁平になり、中央部に縦筋が見られる[3][2]。普通、数本から10数本が束になって叢生する[1]。色は全体的に黄色から橙黄色で、古くなると先端が赤みを帯びた褐色になる[3][1]。表面はなめらかで、粘性はない[2]。肉は黄色で、肉質は脆くない[3]。担子胞子は5 - 9 × 4.5 - 8.5マイクロメートル (μm) の類球形、顕著な嘴状突起を有し、無色、非アミロイド[1][2]胞子紋は白色からクリーム色[1][2]菌糸隔壁にはクランプを有する[2]

類似するキノコ

子実体が赤色のベニナギナタタケClavaria miyabeana)とは形がよく似ている[3]。色もよく似ているキソウメンタケ(Clavulinopsis helvola)は1本ずつ生え(単生)、子実体基部が少し細くなる点が異なる[3]

脚注

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ナギナタタケのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ナギナタタケ」の関連用語

ナギナタタケのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ナギナタタケのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのナギナタタケ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS