ドライカレーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 食べ物 > 料理 > カレー > ドライカレーの意味・解説 

ドライカレー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/25 08:03 UTC 版)

ドライカレー(Dry Curry)は、水分を少なくしたカレーの一種。

概要

ドライカレー(挽肉タイプ)
ドライカレー(カレーチャーハン)
インド料理店におけるドライカレーの一例(インゲンとポテトを香辛料で煮込んだもの)

インド料理を原型として、カレーのバリエーションのひとつである。イギリスおよび日本において普及している。日本のインド料理店において、汁気の少ない香辛料を使った煮物を、ドライカレーと称している例もある。

以下のスタイルのカレーライスが、ドライカレーと呼ばれている。

  1. 挽肉みじん切りにした野菜を炒め、カレー粉で風味をつけ、スープストックで味付けをして煮詰め、平皿に盛ったに載せた料理。一種のキーマカレー。(挽肉タイプ
  2. カレー風味の炒飯。家庭で簡単に作れる「ドライカレーの素」や、冷凍食品が各社から発売されている。「カレーチャーハン」とも呼ばれる。
  3. 生の米とカレー粉を具材と一緒に炒め、炊き上げたもの。カレーピラフ

歴史

挽肉タイプの歴史

挽肉タイプのドライカレーを考案したのは日本郵船欧州航路船「三島丸」で船舶料理士として働いていた日本人コックであるとされる[1][2][3]。1911年4月9日の三島丸のディナーメニューには「Lobster & Dried Curries」とあることが記録に残っている[1][2]

船の長旅から食欲不振になった客のために考案された[2][3]。また、カレーに福神漬けを添えるようにしたのも、三島丸が発祥である[1][3]。当初はチャツネを添えていたが、チャツネが不足した際に代用にピクルスを添えてみた。しかし、ピクルスは酸味が強すぎて不評だったので、福神漬けにしたところ好評であった[1][3]。なお、福神漬けは当時は高価でもあったので、三等客向けにはタクアンを添えていた[1]

各国のドライカレー

日本

タイ

タイ南部では、クアクリンと呼ばれるドライカレーが食されている。

イギリス

脚注

出典

  1. ^ a b c d e 中村恵二『図解入門業界研究最新運輸業界の動向とカラクリがよーくわかる本』秀和システム、2014年、78頁。ISBN 9784798041629 
  2. ^ a b c 船上の伝統 ドライカレー 「欧風ダイニング ポールスター」”. 産経新聞 (2017年11月19日). 2022年3月2日閲覧。
  3. ^ a b c d NYKトリビア ドライカレーと福神漬け」(PDF)『NYK plus』Vol.20Autumn、2016年、16頁。 




固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」からドライカレーを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からドライカレーを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からドライカレー を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドライカレー」の関連用語

ドライカレーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドライカレーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのドライカレー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS