ドライエリアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ドライエリアの意味・解説 

ドライ‐エリア

《(和)dryarea地下室を持つ建築物外壁接す空堀地下室防湿通風採光のために設ける。

[補説] 英語ではareaway


ドライエリア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/25 05:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ドライエリアの一例

ドライエリア和製英語: dry area)とは、地下室を持つ建築物の外壁を囲むように掘り下げられた空間のことで、「空掘り(からぼり)」ともいう。ドライエリアを設ける目的は、主に地下室の環境の改善であり、採光・防湿・通風の確保・閉塞感などの解消・避難経路の確保などである。

日本の建築基準法では、地下室を居室として使用する場合にはドライエリアを設ける必要がある[1][2][3]

利用方法

外部空間に面した開口部を設けられるため、地下室に地上に準じた居住性をもたせることができる。このドライエリアにより、本来ならば光の当たらない閉塞的な地階が「周囲より一段下がっただけの地表面」と化すのである。地下室からみて小規模な庭園のような体裁としたり通路として用いるなどの工夫もなされ、規模の大きなものではドライエリアに客席を設け、地下と一体に扱う飲食店のようなケースもある。

地下室にはドライエリアとそれに面した開口部を設けることで、災害時の避難のし易さが大いに向上し、安全性が高まる。地下室は、地上階に繋がる階段が、火炎や煙で充満したり地震で倒壊したりすることで、唯一の避難経路が絶たれやすい危険な場所でもある。万一取り残された場合、救出活動は困難となる。しかしドライエリアと開口を設けることで、屋外に直接つながった避難・救出の経路が確保できるのである。

「ドライエリア」という言葉について

オーストラリア・ニューサウスウェールズ州におけるテラスハウスの例 (Terraced houses in Australia

「ドライエリア」は和製英語であり、英語では areaway と表現される[4]

アメリカ合衆国では、テキサス州など一部地域の俗語として、酒類の販売が規制されている地域を "Dry Area"、許可されている地域を "Wet Area" と呼ぶことがある(アメリカ合衆国における禁酒法参照)。

脚注

  1. ^ ドライエリア”. 不動産用語集. 三井住友トラスト不動産. 2020年11月20日閲覧。
  2. ^ 地下室”. 不動産用語集. 三菱地所. 2020年11月20日閲覧。
  3. ^ 地下室”. 住まいづくりの基礎知識. パナソニック. 2020年11月20日閲覧。
  4. ^ ドライエリア”. デジタル大辞泉(コトバンク所収). 2020年11月20日閲覧。

関連項目


ドライエリア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/15 00:19 UTC 版)

採光」の記事における「ドライエリア」の解説

地下室採光通風を可能とするために設ける「空掘(からぼり)」のことである。地下室周囲掘り下げることにより、本来採光困難な地下室開口設けられるうになる

※この「ドライエリア」の解説は、「採光」の解説の一部です。
「ドライエリア」を含む「採光」の記事については、「採光」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ドライエリア」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ドライエリア」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドライエリア」の関連用語

ドライエリアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドライエリアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのドライエリア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの採光 (改訂履歴)、東京サマーランド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS