ドイツ東洋学会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ドイツ東洋学会の意味・解説 

ドイツ東洋学会

(ドイツ東洋協会 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/21 20:23 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ドイツ東洋学会報第1巻(1847)

ドイツ東洋学会(Deutsche Morgenländische Gesellschaft、DMG)は、1845年に創立したドイツ最古の東洋学学会アジアおよびアフリカの言語と文化の研究を目的とする[1]

なお、ドイツ・オリエント学会(Deutsche Orient-Gesellschaft、DOG)は別の学会である。

歴史

1820年代にパリアジア協会ロンドン王立アジア協会が成立したが、ドイツでは19世紀なかばになるまで東洋学の学会も機関誌も存在せず、ドイツの東洋学者はこれらの外国の協会に属していた[2]

ドイツ東洋学会は、ライプツィヒ大学の東洋語教授であったハインリヒ・レーベレヒト・フライシャードイツ語版らを中心として1845年10月2日にダルムシュタットで成立した[3]。実際の活動中心地はライプツィヒに置かれた。第二次世界大戦後、ライプツィヒがソ連に占領されたため、1948年6月4日にマインツで再開した[1]2006年に本部はハレに移転した[1]

1847年以来、機関誌として『ドイツ東洋学会報』(Zeitschrift der Deutschen morgenländischen Gesellschaft、ZDMG)を刊行している[4]

『東洋学論集』(Die Abhandlungen für die Kunde des Morgenlandes)はモノグラフ集で、第1集は1857年から1859年にかけて出版された[5]。現在も発行されている。

脚注

  1. ^ a b c 公式サイトの説明による
  2. ^ Preissler (1995) pp.255-256
  3. ^ Preissler (1995) p.282
  4. ^ Zeitschrift der Deutschen Morgenländischen Gesellschaft : ZDMG, Martin-Luther-Universität Halle-Wittenberg, http://menadoc.bibliothek.uni-halle.de/dmg/periodical/titleinfo/2327 
  5. ^ Preissler (1995) p.325

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドイツ東洋学会」の関連用語

ドイツ東洋学会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドイツ東洋学会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのドイツ東洋学会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS