トリムールティ理論の発現
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/03 00:39 UTC 版)
「三神一体」の記事における「トリムールティ理論の発現」の解説
トリムールティ理論はオリジナルのマハーバーラタ(紀元前4世紀)には登場しないと一般的には考えられている。つまりマハーバーラタの著者はトリムールティ理論を意識していなかったように思われる。しかし後に編集されたマハーバーラタの付録にはトリムールティ理論を感じされる文言が含まれている。 .mw-parser-output .templatequote{overflow:hidden;margin:1em 0;padding:0 40px}.mw-parser-output .templatequote .templatequotecite{line-height:1.5em;text-align:left;padding-left:1.6em;margin-top:0}至高の魂は3つの様相を持つ。ブラフマーの姿は世界を創造する者であり、ヴィシュヌの姿は世界を維持する者であり、ルドラの姿は世界を破壊する者である。3つの様相を持つブラジャーパティはトリムールティである。 —マハーバーラタ 3.272.47 および 3.270.47 加えて、間違いなくトリムールティの理論を意識して書かれたと考えられている記述は、マハーバーラタの補遺とされるハリヴァンシャ(英語版)(紀元前1-2世紀)に見つけられる。 ヴィシュヌとされる者はルドラである。ルドラとされる者はピタマハー(ブラフマー)である。本質は1つ、神は3つ、ルドラ、ヴィシュヌ、ピタマハーである。 —ハリヴァンシャ 10662 ヴァーユプラーナ(シヴァ派、300-500年。プラーナとしては最古の物)は5章17節でトリムールティに触れている。ヤン・ホンダは、ブラフマンの3つの顕現という考えがしっかりとした教義になったのはこれが初めてではないかとしている。
※この「トリムールティ理論の発現」の解説は、「三神一体」の解説の一部です。
「トリムールティ理論の発現」を含む「三神一体」の記事については、「三神一体」の概要を参照ください。
- トリムールティ理論の発現のページへのリンク