トリプラリスクミンギアナとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 植物図鑑 > トリプラリスクミンギアナの意味・解説 

トリプラリス・クミンギアナ

Triplaris cumingiana

Triplaris cumingiana

Triplaris cumingiana

Triplaris cumingiana

Triplaris cumingiana

パナマからコロンビア北部ペルー北部にかけて分布してます。高さは1020メートルなります雌雄異株です。長楕円形葉柄あります。冬から春にかけて、総状花序をだし、ピンク色雌花を咲かせます。6個の花被片のうち3個は翼状で、痩果をとばす羽根なります写真上・中1~2が雌花、中3・下が雄花です。
タデ科トリプラリス属の常緑高木で、学名Triplaris cumingiana。英名は Long John
タデのほかの用語一覧
タデ:  
ダイオウ:  ルバーブ
トリプラリス:  トリプラリス  トリプラリス・クミンギアナ
ハマベブドウ:  浜辺葡萄
ホマロクラディウム:  寒忌竹
ミチヤナギ:  道柳



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

トリプラリスクミンギアナのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トリプラリスクミンギアナのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS