トラップドア・アクションとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > トラップドア・アクションの意味・解説 

トラップドア・アクション

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/03 01:39 UTC 版)

単発 (銃)」の記事における「トラップドア・アクション」の解説

最も初期のメタリック・カートリッジ・ブリーチローダー(金属薬莢弾薬を使う後装式の銃)は、軍の要求によって設計され前装式マスケット小銃改造から始まった。これは銃身末端の上面を削り装弾するときに上に開くことができる蝶番式のブリーチブロックを取り付けたのであるライフル既存のサイド・ハンマーは、角度のついた内蔵式撃針を使うことで、再利用された。こうした銃のうち、アメリカ合衆国スプリングフィールド工廠作られスプリングフィールド M1865は、前方に開く型式採用したイギリス軍のスナイドル・エンフィールド銃は横に開くものであったイギリスではスナイドル銃を、すぐにドロッピング・ブロックのピーボディ似たマルティニ・アクションに置き換えたが、アメリカ陸軍はトラップドア・アクションで十分と考えており、マズルローダー・コンバージョンに続いて新製品スプリングフィールド M1873採用した。これはインディアン戦争主な小銃として使われ一部部隊米西戦争まで装備していた。 トラップドア・アクションは、ほかに、希少なオーストリアのヴァンツル銃、ベルギーのアルビーニ・ブレンドリン銃 やテルッセン銃コンバージョン(その中のいくつかは、フレンチ・パターン・フリントロック M1777から作られた)、スイスのミルバンク・アムスラー M1842/59/67、スペインバーダンM1859/67、コルト製造したロシアのバーダン・タイプIなどがあった。

※この「トラップドア・アクション」の解説は、「単発 (銃)」の解説の一部です。
「トラップドア・アクション」を含む「単発 (銃)」の記事については、「単発 (銃)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「トラップドア・アクション」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トラップドア・アクション」の関連用語

トラップドア・アクションのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トラップドア・アクションのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの単発 (銃) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS