デイヴィッド・カイルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > デイヴィッド・カイルの意味・解説 

デイヴィッド・カイル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/30 15:29 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

デイヴィッド・カイル(David A. Kyle, 1919年2月14日 - 2016年9月18日)は、アメリカ合衆国ニューヨーク州出身のSF作家

経歴

1948年、マーティン・グリーンバーグ(Martin Greenberg)とともに出版社ノーム・プレス(Gnome Press)を設立。

2冊のSFに関するピクトリアルな歴史書『A Pictorial History of Science Fiction』、『The Illustrated Book of Science Fiction Ideas and Dreams』および、3冊のレンズマンシリーズの続編『ドラゴン・レンズマン(Dragon Lensman)』、『リゲルのレンズマン(Lensman from Rigel)』、『Z-Lensman(未訳)』を出版している。

また、ポール・レヴィンソングレッグ・ベアら多数の作家とともに、2002年ヒストリー・チャンネルが製作したドキュメンタリー番組『SF進化論 月世界旅行からスタートレックまで(Fantastic Voyage: Evolution of Science Fiction)』に出演している。

ファンダム活動

カイルはアメリカのSFファンダムにおいて最も初期から活躍しているファンで、ニューヨークにおける最初のファン組織、フューチャリアン(Futurians)の会員であった。

1939年にニューヨークで開催されたSF大会、第1回ワールドコン(Worldcon)に参加したカイルは、主催者を批判する小冊子(イエローパンフレット、Yellow Pamphlet)を配った。このパンフレットのため、委員長だったサム・モスコウィッツ(Sam Moskowitz)はフューチャリアンの著名な会員数名を出入り禁止にした。

そのため、1956年の第14回ワールドコンの委員長にカイルが就任した際に他のSFファンたちは、「出入り禁止だってカイルが言ってたぜ("Dave Kyle says you can't sit here.")」というキャッチフレーズを掲げて喜んだ。

1957年、同じくSFファンのルス・ランディス(Ruth Landis)と結婚。

1961年にKnight of The Order of Saint Fantonyをつくり、1973年にはBig Heart Awardを受賞した。

1983年の第41回ワールドコンではFan Guest of Honorを務めた。

さらに彼は、何百もの文章をさまざまなファン雑誌に寄稿しており、それには Richard and Nicki Lynch の Mimosa のための連載も含まれる。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デイヴィッド・カイル」の関連用語

デイヴィッド・カイルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デイヴィッド・カイルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのデイヴィッド・カイル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS