ディスクブレーキ
ディスクローターと呼ばれる金属製の円盤を使ったブレーキのこと。ディスクローターはホイールに取り付けられ、タイヤが回転すれば一緒に回転するようになっている。そしてディスクローターを挟み込むパーツがキャリパーとブレーキパッド。キャリパーはディスクローターを挟み込むように取り付けられるが、この状態ではディスクローターと接触することはない。そのため、通常バイクは何の抵抗もなく走ることができる。そして、いざ止まろうと思ったときにブレーキレバーをにぎると、ピストンによってキャリパーの中にあるブレーキパッドが押し出されディスクローターと接触。摩擦によって減速する。 さらに、ブレーキパッドが押し出される仕組みを説明すると、ブレーキフルードという液体を介してブレーキレバーをにぎったときの力がキャリパーに伝えられる。中間にあるブレーキホースの中には目一杯このフルードが入っているので、ブレーキレバーをにぎれば液体はキャリパー側に押し寄せられ、それがキャリパー内のピストン(円筒)を押し出し、パッドをディスクに接触させるのだ。 このブレーキシステムのことをディスクブレーキと呼び、通常はドラムブレーキと対比して使われる。

【関連用語】ブレーキ キャリパー ドラムブレーキ ブレーキシュー/ブレーキパッド ホイール ローター
ディスクブレーキと同じ種類の言葉
Weblioに収録されているすべての辞書からディスクブレーキを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- ディスクブレーキのページへのリンク