ツノガエル属とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 両生類 > ユビナガガエル科 > ツノガエル属の意味・解説 

ツノガエル属

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/30 01:53 UTC 版)

ツノガエル属
アマゾンツノガエル Ceratophrys cornuta
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 両生綱 Amphibia
: 無尾目 Anura
: ツノガエル科 Ceratophryidae
: ツノガエル属 Ceratophrys
学名
Ceratophrys Wied-Neuwied, 1824

ツノガエル属(ツノガエルぞく、Ceratophrys)はツノガエル科に属するカエルの一つ。

分布

アルゼンチンウルグアイエクアドルガイアナコロンビアスリナムパラグアイブラジルフランス領ギアナベネズエラペルーボリビア[1][2]

形態

ツノは眼上部の突起に由来する[1]

分類

生態

森林草原に生息する[2]

食性は動物食で、昆虫、節足動物、両生類、爬虫類哺乳類などを食べる[2]

人間との関係

ペットとして飼育されることもあり、日本にも輸入されている。ベルツノガエルやクランウェルツノガエルの流通量が多いが、飼育下で交配された種間雑種が多い[2]。プラケースなどのケージに、半身が浸かる程度の深さで湿らせた土、ミズゴケなどを敷く[1]。餌として昆虫や魚類を与える[1]。 旺盛な食欲で獲物を丸呑みするさまと、大きな口の形態から、主にペット業界を中心に属全体に対して「パックマンフロッグ」との俗称がある[3]

画像

参考文献

  1. ^ a b c d 海老沼剛 『爬虫・両生類ビジュアルガイド カエル2 南北アメリカ大陸と周辺の島々のカエル』、誠文堂新光社2006年、92-99、129-131頁。
  2. ^ a b c d 千石正一監修 長坂拓也編著 『爬虫類・両生類800種図鑑 第3版』、ピーシーズ、2002年、246-248頁。
  3. ^ アマゾンツノガエル”. ナショナルジオグラフィック. 2012年9月2日閲覧。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ツノガエル属」の関連用語

ツノガエル属のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ツノガエル属のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのツノガエル属 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS