ツァイス・イコンのブランドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ツァイス・イコンのブランドの意味・解説 

ツァイス・イコンのブランド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/23 00:22 UTC 版)

コンタックス」の記事における「ツァイス・イコンのブランド」の解説

このブランド名1932年3月コンタックスI発売に際してツァイス・イコン社内公募で1位となり定められた。ちなみに当時自動車用アクセサリー製造行なっており、その回転計の名称がコンタックスだったという。ツァイス・イコン母体となった4社から少なくとも1文字を採って組み合わせたという説もあるが、竹田正一郎は「コンテッサ・ネッテル社に分が良すぎる」として否定している。 戦後ドイツ分割に伴いツァイス・イコン分割されコンタックス銘で西側ツァイスレンジファインダーカメラ引き続き製造し東側ツァイス・イコンM42マウント一眼レフカメラ製造した東西ツァイス間のブランド使用権を巡る訴訟経て従来商標につき東のツァイス東側のみ、西のツァイス西側のみでしか使用しないことで妥結した結果東側ツァイス・イコン製造したコンタックス西側世界販売される分につきペンタコンブランドに変更されさらには全てプラクチカに変更された。西側ツァイス・イコン製造したコンタックス最終型であるコンタックスIIIaが1961年製造中止になった後、ツァイス・イコンフラッグシップ1960年発売され一眼レフカメラのコンタレックスシリーズに引き継がれコンタックス一時休眠ブランドとなった

※この「ツァイス・イコンのブランド」の解説は、「コンタックス」の解説の一部です。
「ツァイス・イコンのブランド」を含む「コンタックス」の記事については、「コンタックス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ツァイス・イコンのブランド」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ツァイス・イコンのブランド」の関連用語

ツァイス・イコンのブランドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ツァイス・イコンのブランドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコンタックス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS