チューリッヒ地区
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/17 02:32 UTC 版)
「アウトバーン 1 (スイス)」の記事における「チューリッヒ地区」の解説
チューリッヒ地区はA1の交通量が特に大きい箇所であり、実際にいくつかの区間では交通量のキャパシティを超えてしまっている。前述の通り、過去にはベーレクトンネルが交通過多の地区であった。ビルアージャンクションからリンマタールジャンクションを結ぶトンネルで、A1とA3が共有する区間であったのだが、他の地域では各方面につき3車線が確保されていたのに対し、二本のベーレクトンネルには2車線ずつしか無かったのである(渋滞に対処するための路肩も作られていなかった)。よってベルン方面の車線に新しく3つ目のトンネルを建設し、従来の二つのトンネルをチューリッヒ方面の車線に割り当てることで、このボトルネックは解消された。しかしその後、今度はグブリストトンネル付近が新たな交通過多の地域となってしまった。このトンネルはチューリッヒのバイバス路線として作られたもので、A1とA4で共通するトンネルにもかかわらず、やはり2車線ずつの設計であった。したがって2016年6月6日からチューリッヒ北部のバイパスの拡張工事が行われている。
※この「チューリッヒ地区」の解説は、「アウトバーン 1 (スイス)」の解説の一部です。
「チューリッヒ地区」を含む「アウトバーン 1 (スイス)」の記事については、「アウトバーン 1 (スイス)」の概要を参照ください。
- チューリッヒ地区のページへのリンク