ダンバダルジャー・バッチジャルガルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ダンバダルジャー・バッチジャルガルの意味・解説 

ダンバダルジャー・バッチジャルガル

(ダンバダルジャーギーン・バッチジャルガル から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/13 03:12 UTC 版)

ダンバダルジャー・バッチジャルガル[1]モンゴル語: Дамбадаржаагийн Батжаргал Dambadarjaagiin Batjargal ダンバダルジャーギーン・バッチジャルガル英語: Dambadarjaa Batjargal1966年6月18日 - )は、モンゴル国外交官経済学者。外交官としては駐日モンゴル国大使館での勤務や初代在大阪モンゴル国総領事、駐日モンゴル国臨時代理大使を経て[2]2018年から2023年にかけて駐日モンゴル国大使[3][4]モンゴル国立大学卒業、日本銀行など金融機関研修、早稲田大学大学院修士課程修了[5]

日本語に堪能で、日本での地方視察や要人との会談などをしばしば日本語で行う。バッチジャルガルが駐日大使として在任中の2020年1月8日、安倍晋三内閣総理大臣が日本語を話す駐日各国大使18名および次期駐日大使1名を総理公邸に招いて昼食会を主催したが、バッチジャルガル大使も参加した各国大使のうちの一人であった[6]

2019年10月22日、皇居正殿松の間で今上天皇即位礼正殿の儀が執り行われ[7]ウフナーギーン・フレルスフ(オフナー・フレルスフ)首相及びボロルツェツェグ夫人と共に参列した[8]

2020年8月6日、原爆投下から75年目を迎える広島で開催された平和記念式典に参列し、原爆死没者への哀悼と平和への祈りを捧げた[9]

経歴

論文

出典

  1. ^ 日本語および英語での報道やプレスリリースでは父称属格語尾 -гийн が省略されることが多いので、本項の項目名も慣例に倣って属格語尾のないダンバダルジャーとする。
  2. ^ a b c d e f 駐日モンゴル国臨時代理大使の知事表敬について | 富山県 - 2017年10月24日
  3. ^ a b c d 駐日モンゴル大使の信任状捧呈 | 外務省 - 2018年10月10日
  4. ^ a b バッチジャルガル駐日モンゴル国大使と送別昼食会
  5. ^ 駐日モンゴル国臨時代理大使 知事表敬訪問について(国際交流課) -石川県庁|BtoBプラットフォーム 業界チャネル
  6. ^ 安倍総理大臣と日本語を話す駐日各国大使との昼食会 | 外務省
  7. ^ 即位礼正殿の儀 | 首相官邸ホームページ
  8. ^ 外交青書 2020 | 即位礼正殿の儀参列者(外国元首・祝賀使節等及び駐日外国大使等) | 外務省
  9. ^ 令和2年(2020年)度の平和記念式典参列大使 - 広島市公式ホームページ
  10. ^ a b c d e f g h i j 駐日モンゴル国大使館公使参事官による市長への表敬訪問について | 名古屋市観光文化交流局観光交流部国際交流課 - 2017年7月19日
  11. ^ 日本と経済交流拡大を モンゴル総領事松山大で講演 愛媛新聞社ONLINE - 2012年10月31日
  12. ^ モンゴル経済の現状と日本との経済協力について : 2006-08-22|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
  13. ^ ERINA REPORT No.101 - 2011年9月

外部リンク

公職
先代
ソドブジャムツ・フレルバータル
駐日モンゴル国大使
2018年 - 2023年
次代
バンズラグチ・バヤルサイハン
先代
(初代)
在大阪モンゴル国総領事
2012年 - 2013年
次代
チョナイ・クランダ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ダンバダルジャー・バッチジャルガル」の関連用語

ダンバダルジャー・バッチジャルガルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ダンバダルジャー・バッチジャルガルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのダンバダルジャー・バッチジャルガル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS