ダブラーの除去とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ダブラーの除去の意味・解説 

ダブラーの除去

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/11/19 05:25 UTC 版)

ウィルソン・フェルミオン」の記事における「ダブラーの除去」の解説

上記作用に対して自由場 (Uμ=1)における運動量表示求めると、 となる。 この式は、4成分運動量に対して、p=(0,0,0,0)の解は質量Mの粒子として現れるが、残り15個のダブラーp=(π/a,0,0,0)、(0,π/a,0,0)、……、(π/a,π/a,π/a,π/a)については、質量がrに比例して増加した粒子として存在していることを表している。つまり、物理的な粒子対応する質量運動量依存するダブラーの(無次元化された)質量は となり、ダブラーは連続極限(a→0)において無限大質量を持つことが分かる。これより、無限大質量を持つダブラーは低エネルギー物理現象寄与できなくなる。 ここで注意しなければならないのは、元々16個あったダブラーのうちの1個が質量発散しない物理的な粒子となったのは、無次元化した質量Mの選び方による人為的な結果であるということである。16個のダブラーの質量は、M/aが1個、(M+2r)/aが4個、(M+4r)/aが6個、(M+6r)/aが4個、(M+8r)/aが1個であるが、m→M/aと無次元化する代わりに、m→(M+2r)/aとすれば連続極限において4個の物理的な粒子12個のダブラーから構成される理論となる。

※この「ダブラーの除去」の解説は、「ウィルソン・フェルミオン」の解説の一部です。
「ダブラーの除去」を含む「ウィルソン・フェルミオン」の記事については、「ウィルソン・フェルミオン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ダブラーの除去」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ダブラーの除去」の関連用語

ダブラーの除去のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ダブラーの除去のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウィルソン・フェルミオン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS