タルクイーニア-ローマ区間とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > タルクイーニア-ローマ区間の意味・解説 

タルクイーニア-ローマ区間

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/25 22:37 UTC 版)

アウトストラーダ A12」の記事における「タルクイーニア-ローマ区間」の解説

当初はA16に分類されていたローマからチヴィタヴェッキアまでの区間は、1966年12月開通し翌年1月18日ジュリオ・アンドレオッティ、ジョルジョ・ボー、ジャコモ・マンチーニの各大臣立会いのもとに開通が行われた。 A91ローマ-フィウミチーノから曲がりレオナルド・ダ・ヴィンチ国際空港滑走路の隣をフレジェーネまで走る。その先出入り口は、トリンピエートラ、チェルヴェーテリ-ラディスポリサンタ・マリネッラ-サンタ・セヴェーラ、チヴィタヴェッキア(南と北)、チヴィタヴェッキア・ポルト、モンテ・ロマーノタルクイーニア、である。アウトストラーダタルクイーニアの北で終わるが、SS1ヴィア・アウレリアとして続いている。 この区間はもともとはA16という別の番号持っていたが、後日ジェノヴァ-ロジニャーノ・マリッティモ区間一緒にティレニア海アウトストラーダ一部にすると見直された。A16はアウトストラーダ・デイ・ドゥエ・マーリとして知られるアウトストラーダ ナポリ-カノーザに使われた。 ローマ-チヴィタヴェッキア・ポルト区間アウトストラーデ・イタリアにより管理されており、残りのチヴィタヴェッキア・ポルト-タルクイーニア区間SATにより管理されている。 現在ローマ-チヴィタヴェッキア区間アウトストラーデ・イタリア内部ではA92という番号にも分類されている。しかしそのような分類番号案内標識にもオーバーパス特定標識にも示されていない。 この区間に関する特殊性無料区間にある。他のアウトストラーダにも無料区間はあるが、通常道路最初最後部分だけである。この区間には、ローマ西本料金所チヴィタヴェッキア南本線料金所の間にサンタ・セヴェーラ-サンタ・マリナッラとチェルヴェテリ-ラディスポーリの2カ所の料金所のない出入口がある。したがって、このふたつの出入口の間は無料行き来することができる。更に、チヴィタヴェッキア北出入口料金所2009年1月解体されるまで一度料金徴収をしていなかった。その結果タルクイーニアモンテ・ロマーノ、チヴィタヴェッキア・ポルト、チヴィタヴェッキア北の4つ出入口の間も無料行き来することができる。

※この「タルクイーニア-ローマ区間」の解説は、「アウトストラーダ A12」の解説の一部です。
「タルクイーニア-ローマ区間」を含む「アウトストラーダ A12」の記事については、「アウトストラーダ A12」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「タルクイーニア-ローマ区間」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タルクイーニア-ローマ区間」の関連用語

1
10% |||||

タルクイーニア-ローマ区間のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タルクイーニア-ローマ区間のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアウトストラーダ A12 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS