アウトストラーダ A12とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アウトストラーダ A12の意味・解説 

アウトストラーダ A12

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/05 22:13 UTC 版)

アウトストラーダ
Autostrada A12
Autostrada Azzurra
Genova - Roma
地図
路線延長 210km + 79.6km[1]
開通年 1967年[注釈 1]
起点 ジェノヴァ
終点 ローマ
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

アウトストラーダ A12はティレニア海沿岸を経由して最終的にはジェノヴァローマを接続する予定のイタリアの高速道路であり、アウトストラーダ・アッズッラとしても知られている。現在は、ジェノヴァサン・ピエトロ・イン・パラッツィの間およびローマタルクイーニアの間が開通している。

歴史

アウトストラーダ A12は部分的に徐々に開通してきた。

日付 区間 距離
1965/12/15 レッコ[注釈 2]-ラパッロ[注釈 3] 5.6km
1966/12/18 ジェノヴァ・ネルヴィ[注釈 4]-レッコ[注釈 2] 11.3km
1967/06/11[2] ヴィアレッジョ[注釈 5]-ピサ北 16.9km
1967/12/18[3] A7とのジャンクション[注釈 6]-ジェノヴァ・ネルヴィ[注釈 4] 11.5km
1968/10/27 ラパッロ[注釈 3]-キアーヴァリ[注釈 7] 9.9km
1969/03/01 ラヴァーニャ[注釈 8]-セストリ・レヴァンテ[注釈 9] 7.6km
1969/07/09 ブルニャート・ボルゲット・ヴァーラ[注釈 10]-カッラーラ[注釈 11] 34km
1969/08/02 キアーヴァリ[注釈 7]-ラヴァーニャ[注釈 8] 2.8km
1970/07/31 ジェノヴァ東出入口[注釈 12]
1971/03/18 セストリ・レヴァンテ[注釈 9]-ブルニャート・ボルゲット・ヴァーラ[注釈 10] 27km
1975/01/07 フォルノーラ分岐-ラ・スペツィア
1975/01/07 カッラーラ[注釈 11]-リヴォルノ[注釈 13] 63km[注釈 14]
1993/07/03 リヴォルノ[注釈 13]-ロジニャーノ・マリッティモ[注釈 15] 35km
2012/06/08 ロジニャーノ・マリッティモ[注釈 15]-北区間の南終点[注釈 16](サン・ピエトロ・イン・パラッツィ) 4.5km
2016/04/01 チヴィタヴェッキア北[注釈 17]-南区間の北終点[注釈 18](タルクイーニア) 14.6km

1981年8月7日にアウトストラーデ・イタリアリグーレ・トスカーナ高速道路会社(SALT)の管轄区間を分けていたセストリ・レヴァンテの本線料金所[注釈 19]が廃止された。また、1980年代には、後にカッローダノ-レヴァントと改名されるカッローダノ料金所が開設された。

もともとはほかの部分とは関係なくA16と分類されていたローマ-チヴィタヴェッキア区間は、1967年1月31日に5年の工事の後に開通した。2015年7月17日にミニョーネ川の橋[注釈 20]までの4km延伸部が開通した。2015年7月31日にその先タルクイーニアまでの10.5kmが制限速度60km/hで暫定的に開通した。2016年3月22日にチヴィタヴェッキア・ポルトとタルクイーニアの区間が暫定開通(元からあったSS1ヴィア・アウレリアをアウトストラーダとして適用)し、同年4月1日に最終的に開通した。2016年4月2日から、チヴィタヴェッキア・ポルトとタルクイーニアの区間の制限速度が130km/hに引き上げられた。

現在の状況

ジェノヴァ-ピサ区間

A12ジェノヴァ・ネルヴィ料金所近くの高架橋
151km地点ジェノヴァ方面のA11とのジャンクション

ジェノヴァのすぐ北のアウトストラーダ A7から始まり、一連のトンネルと高架橋で居住地を通過する。それから、ジェノヴァ東、ジェノヴァ-ネルヴィレッコラパッロキアーヴァリラヴァーニャセストリ・レヴァンテといった出入口を経由し、リヴィエラ・ディ・レヴァンテ(リグーリア東海岸)の途中まで走る。ここで海岸から離れ、アウトストラーダ A15と交差するラ・スペツィアに向かうためにヴァル・ディ・ヴァーラに入る。

トスカーナ州に入り、海岸に沿ってカッラーラマッサヴェルシリアヴィアレッジョを通る。A11/A12接続路とのジャンクション、そして、A11とのジャンクションを経てピサに入る。

ピサ-リヴォルノ-サン・ピエトロ・イン・パラッツィ区間

スターニョの入口に到着すると、そこからリヴォルノに向かうヴァリアンテ・アウレリア(SS1)がつながっている。その先では、フィレンツェ-ピサ-リヴォルノ高速道路とのジャンクションもある。その後、少し内陸部に向かい、前述のフィレンツェ-ピサ-リヴォルノ高速道路と接続するコッレサルヴェッティを通り、ロジニャーノ料金所の後、チェーチナ出入口の手前2km地点でアウトストラーダは終わっている[注釈 21]

運営する会社は、ジェノヴァセストリ・レヴァンテの区間はアウトストラーデ・イタリア、その先リヴォルノまではSALT、そしてリヴォルノサン・ピエトロ・イン・パラッツィの短い区間はSATである。

タルクイーニア-ローマ区間

当初はA16に分類されていたローマからチヴィタヴェッキアまでの区間は、1966年12月に開通し、翌年の1月18日にジュリオ・アンドレオッティジョルジョ・ボージャコモ・マンチーニの各大臣の立会いのもとに開通式が行われた[4]

A91ローマ-フィウミチーノから曲がり、レオナルド・ダ・ヴィンチ国際空港の滑走路の隣をフレジェーネまで走る。その先の出入り口は、トリンピエートラ、チェルヴェーテリ-ラディスポリサンタ・マリネッラ-サンタ・セヴェーラチヴィタヴェッキア(南と北)、チヴィタヴェッキア・ポルト、モンテ・ロマーノタルクイーニア、である。アウトストラーダはタルクイーニアの北で終わるが、SS1ヴィア・アウレリアとして続いている。

チヴィタヴェッキア南出口(SS1アウレリア方面)

この区間はもともとはA16という別の番号を持っていたが、後日ジェノヴァ-ロジニャーノ・マリッティモ区間と一緒にティレニア海のアウトストラーダの一部にすると見直された。A16はアウトストラーダ・デイ・ドゥエ・マーリとして知られるアウトストラーダ ナポリ-カノーザに使われた。

ローマ-チヴィタヴェッキア・ポルト区間はアウトストラーデ・イタリアにより管理されており、残りのチヴィタヴェッキア・ポルト-タルクイーニア区間はSATにより管理されている。

現在ローマ-チヴィタヴェッキア区間はアウトストラーデ・イタリア内部ではA92という番号にも分類されている。しかしそのような分類番号は案内標識にもオーバーパス特定標識にも示されていない。

この区間に関する特殊性は無料区間にある。他のアウトストラーダにも無料区間はあるが、通常は道路の最初か最後の部分だけである。この区間には、ローマ西本線料金所[注釈 22]とチヴィタヴェッキア南本線料金所[注釈 23]の間にサンタ・セヴェーラ-サンタ・マリナッラとチェルヴェテリ-ラディスポーリの2カ所の料金所のない出入口がある。したがって、このふたつの出入口の間は無料で行き来することができる。更に、チヴィタヴェッキア北出入口の料金所[注釈 24]は2009年1月に解体されるまで一度も料金徴収をしていなかった。その結果、タルクイーニア、モンテ・ロマーノ、チヴィタヴェッキア・ポルト、チヴィタヴェッキア北の4つの出入口の間も無料で行き来することができる。

サン・ピエトロ・イン・パラッツィ-タルクィーニア区間

この区間は現時点ではアウトストラーダではなく、計画中・建設中の状況を記載している。

現在アウトストラーダが開通していない、サン・ピエトロ・イン・パラッツィとタルクィーニア間の接続は、グロッセートまでの北半分は片側2車線の高速国道[注釈 25]であるヴァリアンテ・アウレリアを、そして、グロッセートからタルクイーニアまでの南半分は平面交差点と並木道があり、市街地を通り抜けるヴィア・アウレリアを使う必要がある。CIPE(経済計画省庁間委員会)は幾度かプロジェクトを開始したが、関係者により妨げられてきた。

2009年12月15日にロジニャーノ・マリッティモサン・ピエトロ・イン・パラッツィの区間のチヴィタヴェッキア方面約4kmの最初のロットの建設現場が開設され、2012年に完成した。

2011年6月27日に最初の1.5kmとロジニャーノの本線料金所が開通した。この部分の開通により、ヴァリアンテ・アウレリアからA12へロジニャーノ出入口を経由せずに直接入ることができるようになった。[5]

2011年5月6日にCIPEはチヴィタヴェッキア・ポルトとタルクイーニアの16.5kmの区間の工事を承認した。その工事は、2011年10月に始まった現在のSS1アウレリアの道路拡張であり、パヴィメンタルによるものである[6]。チヴィタヴェッキア・ポルトとミニョーネ川にかかる橋までの最初の4kmは、2015年7月17日に供用開始された。この区間全体は2016年4月1日から運用されている。

2013年9月27日に、CIPEはロット2、3、5A、6Bを含む、残りのタルクイーニアとサン・ピエトロ・イン・パラッツィの区間の最終プロジェクトを、20億ユーロの民間資金を利用することで承認した[7][8]

2015年5月13日に、この経路を完成させるための書類に署名された[9]。サン・ピエトロ・イン・パラッツィからグロッセートまでの北の部分は、ヴァリアンテ・アウレリアを拡張する計画であった。一方、グロッセートからチヴィタヴェッキアまでの南の部分は、SS1アウレリアと可能な限り重なるように配置された[10]。このアウトストラーダは2046年12月31までSAT S.p.A.の管理下に残り、その後、国が37.7億ユーロで買い上げることになっている(CIPE決議 78/2010)。

2019年3月に、CIPEは2018年の予算報告書にて政府のプロジェクトレビューを視野に入れて計画の変更を提示した。サン・ピエトロ・イン・パラッツィからグロッセートまでは、主要郊外道路として残るヴァリアンテ・アウレリアを標準的高速道路基準に適合させる。グロッセートからアンセドニアまでは、全ての平面交差点を廃止し、4車線の自動車専用道化する。そして、アンセドニアからタルクイーニアまでは、現存の道路には手を加えず、新たにアウトストラーダを最初から建設する。この工事全体の費用は2.7億ユーロと推定される。

行程

注:黄色部分は計画

GENOVA - ROMA
Autostrada Azzurra
種別 方面 ↓km↓ ↑km↑ 地域 欧州自動車道路
Milano - Genova Ovest
Ventimiglia
0 GE
Genova Est 4.2
"Priaruggia"パーキングエリア[注釈 26]
Genova Nervi 11.5
"Sant'Ilario"サービスエリア 14.5
"Rupanego"パーキングエリア[注釈 26]
Recco 22.8
"Poggio"パーキングエリア[注釈 27] 24.3
"Caravaggio"パーキングエリア[注釈 27] 26.4
Rapallo 28.4
"Campodonico"パーキングエリア[注釈 26]
Chiavari 38.3
Lavagna 41.1
Sestri Levante 48.7
"Riviera"サービスエリア 48.8
Deiva Marina 60.5 SP
Carrodano - Levanto 70.1
Brugnato - Borghetto Vara 75.8
"Brugnato"サービスエリア 76.8
Albiano Magra - Ceparana[注釈 28][11] 93.0
La Spezia - Parma

Porto della Spezia
Santo Stefano di Magra
Parco nazionale delle Cinque Terre
Porto Venere - Lerici

94.4
"Magra"サービスエリア 96.5
Sarzana 101.6
"Luni"パーキングエリア 108.5 MS
Carrara 110.0
Massa 116.4
Versilia 127.9 LU
"Versilia"サービスエリア 131.2
Lucca - Firenze
Viareggio
135.7
Firenze
Pisa nord
151.0 PI
Pisa Centro
SGC FI-PI-LI
G. Galilei
161.6
"Castagnolo"サービスエリア 163.5
Livorno
Porto
SGC Variante Aurelia
SGC FI-PI-LI
170.7
Collesalvetti
SGC FI-PI-LI
177.8 LI
"Savalano"サービスエリア[注釈 29] 196.0
"Fine"サービスエリア[注釈 30] 200.1
Rosignano Marittimo
SGC Variante Aurelia Livorno
205.9
Rosignano本線料金所 206.9
アウトストラーダ区間終点 210.0
Cecina Nord 251.4  LI
Cecina Centro
di Val di Cecina
Volterra
Cecina Sud - La California
Castagneto - Donoratico
San Vincenzo nord
San Vincenzo sud
"Venturina"サービスエリア
Venturina - Piombino
Via Val di Cornia Piombino
Porto di Piombino
Isola d'ElbaArcipelago Toscanoへのフェリー
Stabilimenti siderurgici
"Campiglia"サービスエリア
Vignale Riotorto
Follonica nord GR
Follonica est - Massa Marittima
Scarlino 189
Gavorrano
Gavorrano scalo
Giuncarico
Braccagni
"Braccagni"サービスエリア
"Grosseto"サービスエリア
Grosseto nord
Grosseto Roselle
di Paganico Siena
Raccordo Firenze-Siena
Sinalunga
Milano-Napoli
Perugia
Grosseto Est
Zona industriale
Grosseto sud
"Rispescia"サービスエリア
Fonteblanda
Fonteblanda本線料金所
"Capalbio Ovest"サービスエリア[注釈 31]
Capalbio
"Capalbio Est"サービスエリア[注釈 32]
Capalbio本線料金所 VT
Pescia Romana 105.3
Enel Centrale Alessandro Volta
Montalto di Castro
Riva dei Tarquinia
Tarquinia本線料金所 77.8
アウトストラーダ区間始点 76.3 VT
Tarquinia
Monte Romano
Orte-Viterbo
Milano-Napoli
Terni-Cesena-Ravenna
70.5
"Mignone"パーキングエリア[注釈 29] 68.5
"Corneto"サービスエリア[注釈 31] 65.8
Civitavecchia Porto

Via Aurelia

65.1 VT/RM
Area di servizio "Tolfa" ローマ方面廃止 59.5 RM
Civitavecchia Nord
Porto
57.5
"S. Liborio"パーキングエリア 57.2
Aurelia本線料金所 52.3
Civitavecchia Sud 52.2
"Belvedere"パーキングエリア[注釈 30] 44.2
Santa Marinella - Santa Severa 41.1
"Tirreno"サービスエリア 39.2
"Alberobello"パーキングエリア 36.5
Cerveteri - Ladispoli 27.9
"Il Pineto"パーキングエリア 20.5
Torrimpietra
Via Aurelia
Firenze
Grande Raccordo Anulare
14.9
Roma Ovest本線料金所 11.6
Maccarese - Fregene 11.3
"Arrone"サービスエリア 8.5
Roma - Fiumicino
Napoli
Grande Raccordo Anulare
0

A11/A12接続路

アウトストラーダ
Autostrada A11/A12
Lucca ovest - Viareggio
地図
路線延長 20km
起点 ルッカ
終点 ヴィアレッジョ
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

A11/A12接続路は1973年に供用開始した延長18kmの短い高速道路である。この道路はフィレンツェジェノヴァをより短時間で接続することを目的としている。

この接続路は2車線の上下線分離道路であり、緊急車線はない。道路の案内標識は背景が緑色[注釈 33]であり高速道路の開始と終了の標識がある。制限速度は全線110km/hである。

2007年にこの接続路とアウトストラーダ A12をヴィアレッジョ料金所を通らずに接続する新たなランプが開設された。このランプ、および、A11からこの接続路に分岐する部分にあったルッカ西本線料金所が廃止されたことにより、この接続路を使う経路から料金所がなくなり、無停止での通行が可能になった。

1999年10月29日の政令n.461はこの接続路をA11/A12と類別したが、オーバーパス特定標識上の道路名はA11になっている。

この部分は、ASTMグループのリグーレ・トスカーナ高速道路会社により管理されている。

A11/A12 LUCCA OVEST - VIAREGGIO
種別 方面 ↓km↓ ↑km↑ 地域
Firenze-Pisa 0.0 18.2 LU
Lucca Ovest 0.7 17.5
"Monte Quiesa"サービスエリア[注釈 34] 9.7 8.5
Massarosa 12.0 6.2
Genova - Roma 18.0 0.2
Viareggio 18.2 0.0

A12リヴォルノ分岐路

アウトストラーダ
Autostrada A12
Diramazione Livorno
路線延長 4.5km[12]
起点 A12
終点 スターニョ
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

A12のリヴォルノ分岐路リヴォルノ出口から始まる延長4.5kmの高速道路である。この短い区間で最初にフィレンツェ-ピサ-リヴォルノ高速道路と接続しその後スターニョヴァリアンテ・アウレリアに合流する。

A12 Livorno
種別 方面 ↓km↓ ↑km↑ 地域
Genova-Rosignano 0.0 PI
Livorno本線料金所 0.8
Via Aurelia
Stagno Nord
1.3
SGC FI-PI-LI
Stagno Sud
3.8 LI
Variante Aurelia 4.5

ラッコルド・アウトストラダーレ・ディ・ピサ

アウトストラーダ
Autostrada A12 - PISA Centro
Raccoldo Autostradale di Pisa
路線延長 2.8km
開通年 1967年[注釈 35]
起点 フィレンツェ-ピサ-リヴォルノ高速道路 ピサ西
終点 A12
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

リグーレ・トスカーナ高速道路会社(SALT)が管理するこの道路は、公式な名称を持っておらずラッコルド・アウトストラダーレの一覧に載っていない。この道路は、ピサ西出入口で、フィレンツェ-ピサ-リヴォルノ高速道路に道なりに接続している。道路延長は2.8kmであり、ピサ中央料金所を経由してA12に接続する。この経路上には、サン・ピエーロ・ア・グラード及びピサ海岸につながる出入口があるのみであり、この出口から3kmもある片側1車線のランプを進むとサン・ピエーロ・ア・グラードの町に到達する。

道路構成は片側2車線であり、緊急車線はない。道路の案内標識は緑色であり、高速道路の開始と終了の標識がある。オーバーパス特定標識はこの道路がアウトストラーダであることを示しており、A12としての連番を表示している。一方、道路の距離表示はフィレンツェ-ピサ-リヴォルノ高速道路の距離の続きになっている。

この道路の制限速度は110km/hである。


Raccordo A12 - FI-PI-LI
種別 方面 ↓km↓ ↑km↑ 地域
SGC Pisa-Firenze
Pisa centro
76.0 2.8 PI
Marina di Pisa-Tirrenia
Mare
Porto
Camp Darby
78.5 0.3
Pisa Centro本線料金所 78.8 0.0
Genova - Livorno 78.8 0.0

工事と計画

今後数年間で、サント・ステファーノ・ディ・マグラとヴィアレッジョの区間で約45kmの区間での双方向動的3車線化が計画されている[13]

2019年5月18日にアウトストラーダのパーキングエリアからルーニ遺跡への接続を容易にするための歩道橋が設置された[14][注釈 36]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 起点からラパッロまでの28kmが開通した年
  2. ^ a b 北緯44度22分31.86秒 東経9度8分39.89秒 / 北緯44.3755167度 東経9.1444139度 / 44.3755167; 9.1444139
  3. ^ a b 北緯44度21分33.11秒 東経9度12分29.21秒 / 北緯44.3591972度 東経9.2081139度 / 44.3591972; 9.2081139
  4. ^ a b 北緯44度23分45.36秒 東経9度0分32.62秒 / 北緯44.3959333度 東経9.0090611度 / 44.3959333; 9.0090611
  5. ^ 北緯43度53分45.51秒 東経10度15分22.85秒 / 北緯43.8959750度 東経10.2563472度 / 43.8959750; 10.2563472
  6. ^ 北緯44度26分55.69秒 東経8度53分45.01秒 / 北緯44.4488028度 東経8.8958361度 / 44.4488028; 8.8958361
  7. ^ a b 北緯44度19分41.83秒 東経9度19分5.11秒 / 北緯44.3282861度 東経9.3180861度 / 44.3282861; 9.3180861
  8. ^ a b 北緯44度19分3.38秒 東経9度21分0.07秒 / 北緯44.3176056度 東経9.3500194度 / 44.3176056; 9.3500194
  9. ^ a b 北緯44度16分35.95秒 東経9度25分6.81秒 / 北緯44.2766528度 東経9.4185583度 / 44.2766528; 9.4185583
  10. ^ a b 北緯44度13分55.36秒 東経9度43分14.09秒 / 北緯44.2320444度 東経9.7205806度 / 44.2320444; 9.7205806
  11. ^ a b 北緯44度3分11.57秒 東経10度1分54.49秒 / 北緯44.0532139度 東経10.0318028度 / 44.0532139; 10.0318028
  12. ^ 北緯44度25分52.07秒 東経8度56分44.27秒 / 北緯44.4311306度 東経8.9456306度 / 44.4311306; 8.9456306
  13. ^ a b 北緯43度36分36.00秒 東経10度21分40.19秒 / 北緯43.6100000度 東経10.3611639度 / 43.6100000; 10.3611639
  14. ^ この区間で既に開通しているヴィアレッジョ-ピサ北区間の距離を含む
  15. ^ a b 北緯43度22分38.10秒 東経10度29分52.30秒 / 北緯43.3772500度 東経10.4978611度 / 43.3772500; 10.4978611
  16. ^ 北緯43度20分39.47秒 東経10度31分8.98秒 / 北緯43.3442972度 東経10.5191611度 / 43.3442972; 10.5191611
  17. ^ 北緯42度6分23.32秒 東経11度49分35.14秒 / 北緯42.1064778度 東経11.8264278度 / 42.1064778; 11.8264278
  18. ^ 北緯42度14分45.30秒 東経11度44分19.64秒 / 北緯42.2459167度 東経11.7387889度 / 42.2459167; 11.7387889
  19. ^ 北緯44度16分18.64秒 東経9度25分28.16秒 / 北緯44.2718444度 東経9.4244889度 / 44.2718444; 9.4244889
  20. ^ 北緯42度11分41.23秒 東経11度47分9.78秒 / 北緯42.1947861度 東経11.7860500度 / 42.1947861; 11.7860500
  21. ^ 北緯10度31分8.98秒 東経43度20分39.46秒 / 北緯10.5191611度 東経43.3442944度 / 10.5191611; 43.3442944
  22. ^ 北緯41度53分28.66秒 東経12度13分36.65秒 / 北緯41.8912944度 東経12.2268472度 / 41.8912944; 12.2268472
  23. ^ 北緯42度3分32.98秒 東経11度49分27.29秒 / 北緯42.0591611度 東経11.8242472度 / 42.0591611; 11.8242472
  24. ^ 北緯42度6分24.65秒 東経11度49分29.81秒 / 北緯42.1068472度 東経11.8249472度 / 42.1068472; 11.8249472
  25. ^ 制限速度110km/h
  26. ^ a b c 西行きのみ
  27. ^ a b 東行きのみ
  28. ^ 2021年7月16日開通
  29. ^ a b 南行きのみ
  30. ^ a b 北行きのみ
  31. ^ a b 南行きのみ
  32. ^ 北行きのみ
  33. ^ すなわち高速道路であることを示している
  34. ^ A12方面のみ
  35. ^ 起点からラパッロまでの28kmが開通した年
  36. ^ 北緯44度3分32.88秒 東経10度0分37.52秒 / 北緯44.0591333度 東経10.0104222度 / 44.0591333; 10.0104222

出典

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  アウトストラーダ A12のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アウトストラーダ A12」の関連用語

アウトストラーダ A12のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アウトストラーダ A12のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアウトストラーダ A12 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS