タラーブルスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > タラーブルスの意味・解説 

タラーブルス【Tarābulus】

読み方:たらーぶるす

トリポリ[一]


トリポリ (レバノン)

(タラーブルス から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/20 14:48 UTC 版)

トリポリ
طرابلس

市街地東部
位置

トリポリはレバノン最北部の地中海岸に位置する
位置
トリポリ
トリポリ (レバノン)
トリポリ
トリポリ (地中海東海岸)
トリポリ
トリポリ (中東)
座標 : 北緯34度26分 東経35度51分 / 北緯34.433度 東経35.850度 / 34.433; 35.850
行政
レバノン
  北レバノン県
 市 トリポリ
地理
面積  
  市域 27.3 km2
人口
人口 (現在)
  市域 731,251人
その他
等時帯 東ヨーロッパ時間 (UTC+2)
夏時間 東ヨーロッパ夏時間 (UTC+3)
公式ウェブサイト : www.tripoli-city.org

トリポリ (Tripoli) は、東地中海沿岸に広がるレバノン第二の都市であり、北レバノン県の県都でもある。アラビア語ではタラーブルス (طرابلس ṭarābulus) という。

首都ベイルートと同じく港町で、レバノン第二のでもある。人口50万人。住民の80%はスンニ派ムスリムである。

歴史

古くから東地中海有数の富裕な港として栄え、十字軍による破壊以前は「ダール・アル=イルム (دار العلم)」(知識の館)という大図書館を有していた。第1回十字軍の際に陥落し、十字軍国家トリポリ伯領となり、1289年マムルーク朝に滅ぼされ破壊されるまで数度にわたる十字軍の上陸・補給拠点として、またイタリア商人らによる通商の場として利用された。

レバノン内戦時、トリポリは、ベイルートより南の都市とは違って、大規模な破壊には至っておらず、1103年フランク王国レイモンド伯(レイモン・ド・サン・ジル)が建てた十字軍の要塞、セント・ジル要塞(1289年再建)をはじめ、数々の遺跡が残っている。

2012年、前年から隣国で発生していたシリア内戦が、宗教対立の形でトリポリへ伝播。同年8月20日から市内各所で発生したイスラム教アラウィー派(アサド政権寄り)とスンニ派(反政府勢力寄り)の衝突では、14人以上の死亡、100人以上の負傷者を出した[1]

2020年、レバノンがデフォルト状態に陥ると、通貨の急落と物価の高騰により市民生活が困窮。市内で行われるデモが激化し、銀行の支店が暴徒の襲撃を受けて略奪放火される出来事もあった[2]

交通

鉄道

市内にはかつてタウルス急行の発着駅にもなっていたトリポリ駅があったが、内戦の影響を受けて、1975年に廃駅となっている。

出典

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タラーブルス」の関連用語

タラーブルスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タラーブルスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトリポリ (レバノン) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS