ソフトハンドオフとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ソフトハンドオフの意味・解説 

ソフトハンドオフ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/05 07:12 UTC 版)

cdmaOne」の記事における「ソフトハンドオフ」の解説

詳細は「ハンドオーバー」を参照 ソフトハンドオフとは、現在通信中の基地局ハンドオフ元)と新しく通信した基地局ハンドオフ先)を一時的に同時通信状態にした後、切り替えるハンドオフのことである。穏やか(ソフト)に切り替わっていくことからソフトハンドオフと呼ばれるPDC方式など従来方式では、2組上の送受信機内蔵しないとソフトハンドオフは不可であったので、実用化されなかった。cdmaOne場合ハンドオフ元もハンドオフ先も同一周波数であるので、単一送受信機ハンドオフ元とハンドオフ先が同時に通信できる。そのため実用化できた。 cdmaOneにおいて、PDC方式周波数概念相当するのがPNオフセット番号PN位相)である。cdmaOneではハンドオフ元が使っているPNオフセット番号信号ハンドオフ先が使っているPNオフセット番号信号一時的に同時通信状態にすることでソフトハンドオフを実現している。ソフトハンドオフは、一種のサイトダイバーシティでもあるので、ハンドオフ失敗少なと言われている。なお、PNオフセット番号相対値であり、その基準となるのはGPS時間である(そのため同期式呼ばれる)。通話しながら、地上から地下移動した際、どちらもcdmaOneサービスされているにもかかわらずハンドオフできずに切れるのは、地下局にGPS実装されていないためである。 なお、PNオフセット番号は0~511までの有限の値であるため、重複しないように各基地局割り当てる必要がある

※この「ソフトハンドオフ」の解説は、「cdmaOne」の解説の一部です。
「ソフトハンドオフ」を含む「cdmaOne」の記事については、「cdmaOne」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ソフトハンドオフ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ソフトハンドオフ」の関連用語

1
14% |||||

ソフトハンドオフのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ソフトハンドオフのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのcdmaOne (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS