ソフトウェアの再ライセンス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/02 11:52 UTC 版)
![]() |
ソフトウェアの再ライセンス(ソフトウェアのさいライセンス、英: Software relicensing)は、ソフトウェアモジュールのソフトウェアライセンスが互換性を持たず、それらを組み合わせたより大きな作品のために互換性を持たせる必要がある場合に、オープンソースのソフトウェア開発において適用される。ソースコードやバイナリ形式の著作物としてのソフトウェアに適用されるライセンスには、矛盾する条項が含まれることがある[1]。これらの要件により、複数のソフトウェア作品のソースコードやコンテンツを結合して新たな統合作品を作成することが不可能となる場合がある[2][3]。
動機
時として、オープンソースソフトウェアプロジェクトがライセンスの非互換性により行き詰まることがある。この状況を解決するための唯一実行可能な方法は、関係するすべてのソフトウェアの再ライセンスであることが多い。再ライセンスを成功させるためには、関係するすべての著作権者、通常は開発者による変更後のライセンスへの同意が必要となる。FOSSの領域では、寄与者が多数に及ぶため、著者全員の合意を得るのはしばしば不可能であるが、大多数の同意で十分であると仮定されることが多い。たとえば、Mozillaは著者の95%がカバーされていれば十分であると仮定した[4]。他方で、エリック・レイモンドのようなFOSS領域の他の人物は、コードベース全体の再ライセンスに関する要件について異なる結論に至っている[5]。
事例
初期の成功したオープンソースプロジェクトにおける再ライセンスの例としては、MozillaプロジェクトとそのFirefoxブラウザが挙げられる。ネットスケープのCommunicator 4.0ブラウザのソースコードは、1998年にNetscape Public LicenseおよびMozilla Public Licenseの下で最初に公開された[6]が、FSFおよびOSIから非互換であると批判された[7][8]。2001年前後、タイム・ワーナーはNetscape Public Licenseに基づく権利を行使し、Mozilla Foundationの要請により、他の貢献者によるコードも含めてNetscape Public Licenseの下にあったMozillaの全コードを、MPL 1.1/GPL 2.0/LGPL 2.1のマルチライセンスへと再ライセンスした[9]。これによりGPLとの互換性が達成された[10]。
Vorbisライブラリは当初LGPLでライセンスされていたが、2001年にリチャード・ストールマンの承認を得てBSDライセンスに変更され、採用促進が図られた[11][12]。
VLCプロジェクトもライセンス互換性の問題から複雑なライセンスの歴史を持つ。2007年には、互換性の観点から新たに発表されたGPLv3への移行を見送る決定をした[13]。2011年初頭にVLCがApp Storeから削除された後、同年10月にVLCプロジェクトはライブラリ部分をGPLv2からLGPLv2へと再ライセンスし、互換性の向上を図った[14][15]。その後、2013年7月には、VLCアプリケーションはMozilla Public Licenseの下で再提出され、App Storeに復帰することが可能となった[16]。
7-ZipのLZMA SDKは、当初はGNU LGPLとCommon Public Licenseのデュアルライセンスで提供され、さらにリンクされたバイナリに対する特別な例外が設けられていたが、イーゴリ・パヴロフによって2008年12月2日にパブリックドメインに置かれた[17][18]。
GnuTLSプロジェクトは2011年にLGPLv3ライセンスを採用したが、重大なライセンス互換性の問題により2013年に再びLGPLv2.1にライセンスを戻した[19][20][21]。
バージョン1.2のGNU Free Documentation Licenseは広く使われているCC BY-SAライセンスと互換性がないため、たとえばウィキペディアにとって問題となった[22]。そのため、ウィキメディア財団の要請により、FSFはGFDLのバージョン1.3において、GFDLを使用する特定の種類のウェブサイトが作品をCC BY-SAライセンスの下でも提供できるという、期間限定の条項を追加した[23]。これに続き、2009年6月にウィキメディア財団は自らのプロジェクト(ウィキペディアなど)を、従来使用していたGFDLに加えて、CC BY-SAライセンスとのデュアルライセンスに移行した[24]。このライセンス変更の理由として、より広いフリーコンテントエコシステムとのライセンス互換性の向上が挙げられた[25][26]。
2010年にはOGREプロジェクトが、そのライセンスをLGPLからMITライセンスに変更した。より簡潔なライセンス文が理由として挙げられた[27][28][29]。
他の例としては、GoogleがLinuxカーネルのGPLv2ライセンスのヘッダファイルを、Android用ライブラリBionicのためにBSDライセンスに変更した事例がある。グーグルはGPLを回避するため、これらのヘッダファイルから著作権保護される要素を取り除き、著作権保護の対象とならない「事実」に還元されたと主張した[30][31]。この解釈には、ヒューストン大学ローセンターの法学教授レイモンド・ニマーなどが異議を唱えた[32]。
2013年11月、POV-Rayは、それまでのFOSSと互換性のない非商用のソースアベイラブル・ソフトウェアなカスタム「POV-Ray license」[33][34]で1991年から配布されていたが、GNU Affero General Public Licenseバージョン3(またはそれ以降)に再ライセンスされた[35]。POV-RayはFOSSライセンスが広く使用される以前に開発されたため、開発者たちは独自のライセンスを作成したが、これは後にFOSSエコシステムとのライセンス非互換性という問題を引き起こすことになった。
2014年には、FreeCADプロジェクトがGPLv3とGPLv2の非互換性のため、ライセンスをGPLからLGPLv2へ変更した[36][37]。
2014年には、Gang Garrison 2がライブラリ互換性の向上のため、GPLv3からMPLへ再ライセンスされた[38][39]。
2015年5月、Dolphinプロジェクトは互換性向上のため、ライセンスを「GPLv2のみ」から「GPLv2またはそれ以降」へ変更した[40]。
2015年6月、mpvはプロジェクトのGPLライセンスのソースコードをライセンス互換性向上のためにLGPLv2の下で再ライセンスするプロセスを開始し、貢献開発者の95%以上の同意を得た[41]。2016年8月にはおよそ90%の作者に連絡が取れ、同意が得られた。2017年10月にその切り替えが正式に完了した[42]。
2015年7月、Seafileは特にGitとのライセンス互換性向上のため、GPLv3からGPLv2へ変更した[43][44]。
2015年、Natronは商業化を促進するため、MPLからGPLv2へ再ライセンスされた[45]。
2016年、MAMEは長年にわたり非商用ライセンス条項を含む独自ライセンスでの運用に苦しんだ末に、コードベースのライセンスをBSD/GPLに変更することに成功した[46][47][48][49][50]。
2016年8月、MariaDB CorporationはデータベースプロキシサーバMaxScaleのライセンスをGPLから、FOSSではないがソース公開型かつ期間限定の「Business source license」(BSL)に変更した[51]。このライセンスは3年後にGPLへ戻ることが定められている[52][53]。2017年には、ブルース・ペレンズからのフィードバックも取り入れたバージョン1.1が発表された[54][55]。
長年にわたり、D言語のバックエンド部分のソースコードは公開されていたが、オープンソースに準拠しないライセンスであった[56]。これは、一部がシマンテックで開発されたものであったため、オープンソースとして再ライセンスすることができなかったからである[57]。2017年4月9日、バックエンド部分もオープンソースライセンスであるBoost Software Licenseへと再ライセンスされた[58][59][60]。
2017年7月27日、マイクロソフトリサーチは宇宙戦闘シミュレーター『Allegiance』のライセンスを、2004年に公開されたMSR Shared Source LicenseからMITライセンスへ変更した[61][62][63][64]。
関連項目
脚注
- ^ Hancock, Terry (2008年8月29日). “What if copyright didn't apply to binary executables?”. Free Software Magazine. 2016年1月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年1月25日閲覧。
- ^ O'Riordan, Ciaran (2006年11月10日). “How GPLv3 tackles license proliferation”. linuxdevices.com. 2007年12月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月2日閲覧。
- ^ Neary, Dave (2012年2月15日). “Gray areas in software licensing”. lwn.net. 2016年2月27日閲覧。
- ^ O’Riordan, Ciaran (2006年10月6日). “(About GPLv3) Can the Linux Kernel Relicense?”. fsfe.org. 2015年5月28日閲覧。 “"Someone who works with many lawyers on free software copyright issues later told me that it is not necessary to get permission from 100% of the copyright holders. It would suffice if there was permission from the copyright holders of 95% of the source code and no objections from the holders of the other 5%. This, I’m told, is how Mozilla was able to relicense to the GPL in 2003 despite years of community contributions."”
- ^ Licensing HOWTO by エリック・スティーブン・レイモンド&Catherine Olanich Raymond "Changing an existing license [...]You can change the license on a piece of code under any of the following conditions: If you are the sole copyright holder[...]If you are the sole registered copyright holder[...] If you obtain the consent of all other copyright holders[...]If no other copyright holder could be harmed by the change" (accessed on 2015-11-21)
- ^ Netscape Public License FAQ on mozilla.org
- ^ “Licenses by Name - Open Source Initiative”. Open Source Initiative. 2014年8月27日閲覧。
- ^ On the Netscape Public License by リチャード・ストールマン on GNU.org
- ^ “Mozilla Relicensing FAQ Version 1.1”. mozilla.org. 2010年5月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月2日閲覧。 “Some time ago mozilla.org announced its intent to seek relicensing of Mozilla code under a new licensing scheme that would address perceived incompatibilities of the Mozilla Public License (MPL) with the GNU General Public License (GPL) and GNU Lesser General Public License (LGPL).”
- ^ Relicensing Complete on gerv.net by ジェルヴェイス・マーカム (2006年3月31日)
- ^ February 2001 on xiph.org "With the Beta 4 release, the Ogg Vorbis libraries have moved to the BSD license. The change from LGPL to BSD was made to enable the use of Ogg Vorbis in all forms of software and hardware. ジャック・モフィット says, "We are changing the license in response to feedback from many parties. It has become clear to us that adoption of Ogg Vorbis will be accelerated even further by the use of a less restrictive license that is friendlier toward proprietary software and hardware systems. We want everyone to be able to use Ogg Vorbis.""
- ^ RMS on license change on lwn.net
- ^ Denis-Courmont, Rémi. “VLC media player to remain under GNU GPL version 2”. videolan.org. 2015年11月21日閲覧。 “In 2001, VLC was released under the OSI-approved GNU General Public version 2, with the commonly-offered option to use "any later version" thereof (though there was not any such later version at the time). Following the release by the Free Software Foundation (FSF) of the new version 3 of its GNU General Public License (GPL) on the 29th of June 2007, contributors to the VLC media player, and other software projects hosted at videolan.org, debated the possibility of updating the licensing terms for future version of the VLC media player and other hosted projects, to version 3 of the GPL. [...] There is strong concern that these new additional requirements might not match the industrial and economic reality of our time, especially in the market of consumer electronics. It is our belief that changing our licensing terms to GPL version 3 would currently not be in the best interest of our community as a whole. Consequently, we plan to keep distributing future versions of VLC media player under the terms of the GPL version 2. [...]we will continue to distribute the VLC media player source code under GPL "version 2 or any later version" until further notice.”
- ^ “Changing the VLC engine license to LGPL”. 2011年10月23日閲覧。
- ^ Vaughan-Nichols, Steven. “No GPL Apps for Apple's App Store”. zdnet.com. 2011年1月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年10月23日閲覧。
- ^ VLC under Mozilla public relaunched. on Ars Technica (Accessed 10/10/2013)
- ^ “Browse /LZMA SDK/4.23”. SourceForge. 2014年2月12日閲覧。
- ^ Pavlov, Igor (2013年). “LZMA SDK (Software Development Kit)”. 2013年6月16日閲覧。
- ^ Mavrogiannopoulos, Nikos (2013年3月26日). “The perils of LGPLv3”. gnutls.org. 2015年11月18日閲覧。 “LGPLv3 is the latest version of the GNU Lesser General Public License. It follows the successful LGPLv2.1 license, and was released by Free Software Foundation as a counterpart to its GNU General Public License version 3. The goal of the GNU Lesser General Public Licenses is to provide software that can be used by both proprietary and free software. This goal has been successfully handled so far by LGPLv2.1, and there is a multitude of libraries using that license. Now we have LGPLv3 as the latest, and the question is how successful is LGPLv3 on this goal? In my opinion, very little. If we assume that its primary goal is to be used by free software, then it blatantly fails that.”
- ^ Version 2.99.4 (released 2011-07-23)[...] ** libgnutls: license upgraded to LGPLv3
- ^ 2013-03-14 Nikos Mavrogiannopoulos (nmav@gnutls.org) * COPYING.LESSER, README: gnutls 3.1.10 is LGPLv2.1
- ^ why-the-wikimedia-projects-should-not-use-gfdl-as-a-stand-alone-license-for-images
- ^ “FDL 1.3 FAQ”. Gnu.org. 2011年11月7日閲覧。
- ^ “Resolution:Licensing update approval - Wikimedia Foundation”. 2025年5月2日閲覧。
- ^ Wikipedia + CC BY-SA = Free Culture Win! on creativecommons.org by Mike Linksvayer, June 22nd, 2009
- ^ Licensing update rolled out in all Wikimedia wikis on wikimedia.org by エリック・メーラー on June 30th, 2009 "Perhaps the most significant reason to choose CC-BY-SA as our primary content license was to be compatible with many of the other admirable endeavors out there to share and develop free knowledge"
- ^ Licensing FAQ on ogre3d.org
- ^ My evolving view of open source licenses by スティーブ(2009年9月15日)
- ^ OGRE Will Switch To The MIT License from 1.7 on ogre3d.org by シンバッド(2009年9月15日)
- ^ Google android and the linux headers on theregister.com (2011)
- ^ Android: Sued by Microsoft, not by Linux "Microsoft launches new Android suit, Linus Torvalds' take on Linux kernel headers and Android" on ITworld (March 21, 2011)
- ^ Infringement and disclosure risk in development on copyleft platforms on ipinfoblog.com by レイモンド・ニマー (2011)
- ^ “POV-Ray 3.6 Distribution License”. Povray.org. 2016年12月12日閲覧。
- ^ “POV-Ray 3.6 Source License”. Povray.org. 2016年12月12日閲覧。
- ^ Cason, Chris (2013年11月8日). “Download POV-Ray 3.7.0”. 2013年11月11日閲覧。 “Starting with version 3.7, POV-Ray is released under the AGPL3 (or later) license and thus is Free Software according to the FSF definition. […] Full source code is available, allowing users to build their own versions and for developers to incorporate portions or all of the POV-Ray source into their own software provided it is distributed under a compatible license (for example, the AGPL3 or – at their option – any later version).”
- ^ Prokoudine, Alexandre (2012年12月27日). “LibreDWG drama: the end or the new beginning?”. librearts.org. 2025年3月9日閲覧。 “[...]the unfortunate situation with support for DWG files in free CAD software via LibreDWG. We feel, by now it ought to be closed. We have the final answer from FSF. [...] "We are not going to change the license."”
- ^ “license”. freecadweb.org (2014年). 2015年3月25日閲覧。 “Licences used in FreeCAD - FreeCAD uses two different licenses, one for the application itself, and one for the documentation: Lesser General Public Licence, version 2 or superior (LGPL2+) […] Open Publication Licence”
- ^ “Gang-Garrison-2/License.txt”. GitHub (2014年11月9日). 2015年3月23日閲覧。
- ^ “Planned license change (GPL -> MPL), Help needed”. Gang Garrison 2 Forums (2014年8月23日). 2015年3月23日閲覧。 “tl;dr: The current license prevents us from using certain nice and (cost-)free libraries / frameworks, so we want to change it. The new license (MPL) would be strictly more free than the old one, and is the same one that's also used by Firefox.”
- ^ Relicensing Dolphin: The long road to GPLv2+ Written by JMC47, MaJoR on May 25, 2015
- ^ Possible LGPL relicensing #2033 on github.com "GPL-incompatible dependencies such as OpenSSL are a big issue for library users, even if the library user is ok with the GPL."
- ^ The LGPL relicensing is "official" now, and git master now has a --enable-lgpl configure option. by wm4 on github.com
- ^ “switchin-from-gplv3-to-gplv2”. Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。[リンク切れ]
- ^ “haiwen/seafile”. GitHub. 2025年5月2日閲覧。
- ^ Why change Natron licence to GPL V2? Can you explain your motivation ? Why change from Mozilla to GPL ? Archived 2017-03-06 at the Wayback Machine. on natron.fr MrKepzieLeader: "The main reasoning is that in the future there will be derivative work spun off Natron, and we want to be able to still control where our source code is going and who is selling it." (Aug 2015)
- ^ MAME is now Free and Open Source Software on mamedev.org (2016年3月4日)
- ^ the-already-dead-theory on mamedev.emulab.it
- ^ So why did this annoy me so much? on mameworld.info (2013年10月22日)
- ^ “10 months later, MAME finishes its transition to open source”. Gamasutra. 2016年3月5日閲覧。
- ^ “MAME is going open source to be a 'learning tool for developers'”. UBM plc 2015年5月27日閲覧。
- ^ bsl "Change Date: 2019-01-01, Change License: Version 2 or later of the GNU General Public License as published by the Free Software Foundation." on mariadb.com (2016年8月)
- ^ MySQL daddy Widenius: Open-source religion won't feed MariaDB on theregister.com (2016年8月)
- ^ A new release of the MaxScale database proxy -- essential to deploying MariaDB at scale -- features a proprietary license on InfoWorld by サイモン・フィップス (2016年8月19日)
- ^ sl-1-1 on perens.com (2017年2月14日)
- ^ releasing-bsl-11 on mariadb.com by Kaj Arnö (2017年)
- ^ “backendlicense.txt”. DMD source code. GitHub. 2016年10月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年3月5日閲覧。
- ^ “Reddit comment by ウォルター・ブライト” (2009年3月5日). 2014年9月9日閲覧。
- ^ D-Compiler-unter-freier-Lizenz on linux-magazin.de (2017年、ドイツ語)
- ^ “dmd Backend converted to Boost License” (2017年4月7日). 2017年4月9日閲覧。
- ^ switch backend to Boost License #6680 from ウォルター・ブライト on github.com
- ^ allegiancelicense.txt Archived 2014年11月7日, at the Wayback Machine. Microsoft Research Shared Source license agreement ("MSR-SSLA")
- ^ コライコ, ボブ (2004年2月6日). “Microsoft pledges Allegiance to its fanbase”. gamespot.com. 2013年12月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年7月22日閲覧。
- ^ ホーヴィッツ, エリック (2017年7月28日). “Allegiance Relicense Letter”. Director, Microsoft Research. 2017年7月28日閲覧。 “Microsoft Corporation ("Microsoft") hereby relicenses the Microsoft Video Game Allegiance source code found at https://github.com/FreeAllegiance/Allegiance/tree/master/src ("Allegiance Source Code") from the current Microsoft Research Shared Source license Agreement (MSR-SSLA) to the MIT license.”
- ^ FREEING Allegiance, How it Happened (sort of) on freeallegiance.org (2017年7月28日)
- ソフトウェアの再ライセンスのページへのリンク