セラタイト目
(セラタイト類 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/15 06:14 UTC 版)
セラタイト目 | |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
セラタイテスのレプリカ
|
|||||||||||||||
地質時代 | |||||||||||||||
ペルム紀グアダルピアン世 - 後期三畳紀末 | |||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||
Ceratitida (Zittel, 1884) |
|||||||||||||||
上科[1] | |||||||||||||||
|
セラタイト目(セラタイトもく、学名:Ceratitoidea)は、古生代ペルム紀から中生代三畳紀の海洋に生息した、アンモナイト亜綱に属する目の1つ[1]。中期ペルム紀にプロレカニテス目から派生して本目のゼノディスカス上科が出現したのち、ペルム紀末の大量絶滅を生き延びて三畳紀に多様化を遂げ、同時代のアンモナイトの大多数を占めた[1]。三畳紀末の大量絶滅で絶滅した[1]。より派生的なアンモナイト目は本目からフィロセラス亜目が分岐する形で前期三畳紀に出現した[1]。
特徴
プロレカニテス目の多くの種やクリメニア目といった古生代のアンモナイトは単純な山と谷からなるゴニアタイト型の縫合線を持つが、セラタイト目は山部分が単純ながらも谷部分が細かく刻み込まれたセラタイト型の縫合線を持つ[1]。アンモナイト亜綱は進化的な分類群ほど一般に複雑な縫合線を有しており、この傾向はアンモナイト目において顕著になる[2]。
螺環の形態は多様であり、棘や結節のような殻装飾を持つものや、異常巻きアンモナイトのように巻きが解けたものが存在した[1]。
出典
- セラタイト目のページへのリンク