セッションマネージャ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/17 07:03 UTC 版)
「X Window Systemプロトコルとアーキテクチャ」の記事における「セッションマネージャ」の解説
「セッション (session)」の状態とは、大まかに言えばある時点での「デスクトップの状態」、すなわちウィンドウ群の現在の内容の総体である。より正確に言えば、それらウィンドウ群を管理しているアプリケーションと、それらアプリケーションが要求されたときにウィンドウの状態を復元するのに必要とする情報の集まりである。Xセッションマネージャとは、セッションの状態を保存し復元するプログラムである。 セッションマネージャを使うと何ができるかというと、ログアウトして再びログインしたときに、ログアウト前と全く同じウィンドウ群が表示されるという効果がわかりやすい。このため、セッションマネージャはログアウト時点の動作中アプリケーションの名前を記録しておき、再度ログインした際にそれらを再開させる。各アプリケーションの状態も復元するには、アプリケーション自体が実行状態をセッションマネージャの要求に応じて保存し、再開時に復元できるようになっている必要がある。 X Window Systemにはデフォルトのセッションマネージャとしてxsmがある。他のセッションマネージャとしては、例えばKDEのデフォルトのセッションマネージャであるksmserverなどがある。
※この「セッションマネージャ」の解説は、「X Window Systemプロトコルとアーキテクチャ」の解説の一部です。
「セッションマネージャ」を含む「X Window Systemプロトコルとアーキテクチャ」の記事については、「X Window Systemプロトコルとアーキテクチャ」の概要を参照ください。
- セッションマネージャのページへのリンク