セキュリティ記述子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > セキュリティ > セキュリティ記述子の意味・解説 

セキュリティ記述子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/08 02:56 UTC 版)

セキュリティ記述子の構造。

セキュリティ記述子(セキュリティきじゅつし、英:Security descriptor)は、Windows上のファイルフォルダネットワークレジストリキー、プロセススレッド名前付きパイプ、サービス、ジョブなど、オブジェクト マネージャー(英語: Object Managerを介して生成されるオブジェクトのアクセス制御情報のバイナリデータである[1][2]

セキュリティ記述子は、右図の通り、オブジェクトの所有者やそれが所属するグループのSID、任意のユーザーやユーザーグループに対して拒否や許可を表すアクセス制御エントリのシーケンスである随意アクセス制御リスト、オブジェクトへのアクセス制御の監査エントリのシーケンスであるシステムアクセス制御リストで構成される。アクセス制御エントリは自身の種類や継承ルール、詳細なアクセス権(アクセスマスク)、適用先のユーザーまたはグループのSIDで構成される。

必須整合性制御も、新しく導入された形式のアクセス制御エントリで表現される。

ユーティリティ

ファイルオブジェクトのセキュリティ記述子を編集可能なユーティリティの一覧は、以下の通りである。DACLを変更するためには、自身もしくは自身が所属するグループにWRITE_DACアクセス制御が許可されている必要があり、同様に所有者を変更するには、WRITE_OWNERアクセス制御が許可されている必要がある。

プログラム

取得/設定

オブジェクト 取得/設定
ファイル、ディレクトリ、メイルスロット、名前付きパイプ GetFileSecurity
SetFileSecurity
プロセス、スレッド、アクセストークン、ファイルマッピングオブジェクト、
セマフォ、イベント、ミューテックス、待機可能なタイマー
GetKernelObjectSecurity
SetKernelObjectSecurity
ウィンドウステーション、デスクトップ GetUserObjectSecurity
SetUserObjectSecurity
レジストリキー RegGetKeySecurity
RegSetKeySecurity
サービスオブジェクト QueryServiceObjectSecurity
SetServiceObjectSecurity
プリンター GetPrinter
SetPrinter
ネットワーク共有 NetShareGetInfo
NetShareSetInfo
プライベートオブジェクト CreatePrivateObjectSecurity
DestroyPrivateObjectSecurity
GetPrivateObjectSecurity
SetPrivateObjectSecurity

参照

脚注

出典

  1. ^ alvinashcraft (2023年6月13日). “セキュリティ保護可能なオブジェクト - Win32 apps”. learn.microsoft.com. 2025年1月25日閲覧。
  2. ^ alvinashcraft (2023年6月13日). “セキュリティ記述子 - Win32 apps”. learn.microsoft.com. 2025年1月25日閲覧。



セキュリティ記述子と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「セキュリティ記述子」の関連用語

セキュリティ記述子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



セキュリティ記述子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日本マイクロソフト株式会社日本マイクロソフト株式会社
© 2025 Microsoft.All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのセキュリティ記述子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS