ズアカヒメシャクケイ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/11/14 08:02 UTC 版)
ズアカヒメシャクケイ | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() ズアカヒメシャクケイ Ortalis erythroptera
|
||||||||||||||||||||||||
保全状況評価 | ||||||||||||||||||||||||
VULNERABLE (IUCN Red List Ver.3.1 (2001)) ![]() |
||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Ortalis erythroptera Sclater & Salvin, 1870 |
||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||
ズアカヒメシャクケイ | ||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||
Ecuadrian chachalaca Rufous-headed chachalaca |
ズアカヒメシャクケイ(頭赤姫舎久鶏、Ortalis erythroptera)は、キジ目ホウカンチョウ科ヒメシャクケイ属に分類される鳥類。
分布
全長
全長56-66cm。翼長オス22-25.3cm、メス22.5-23cm。頭部から頸部にかけて赤褐色、上面が褐色や緑褐色、腹部が灰白色の羽毛で被われる。尾羽の先端は赤褐色。
虹彩は褐色。顔や喉には羽毛がなく、顔は青や青みがかった灰色、喉は赤い皮膚が露出する。嘴や後肢の色彩は青い。
生態
主に標高1,390m以下にある落葉広葉樹林、雲霧林、サバンナなどに生息する。2-7羽からなる小規模な群れを形成して生活する。
食性は植物食で、木の葉などを食べる。
繁殖形態は卵生。6-7月に飼育下では1回に3個の卵を産んだ例がある。抱卵期間は26-28日。
人間との関係
開発や放牧による生息地の破壊、狩猟などにより生息数は減少している。エクアドルでは生息地を買い上げ(ナショナルトラスト運動)保護区とする試みが進められている。
関連項目
- ホウカンチョウ科
- ヒメシャクケイ属
参考文献
- 小原秀雄・浦本昌紀・太田英利・松井正文編著 『動物世界遺産 レッド・データ・アニマルズ3 中央・南アメリカ』、講談社、2001年、187頁
- 黒田長久、森岡弘之監修 『世界の動物 分類と飼育10-I (キジ目)』、東京動物園協会、1987年、27、164頁
- 『週刊朝日百科 動物たちの地球17 カモ・ライチョウ・キジ』、朝日新聞社、1991年、131-160頁
外部リンク
- The IUCN Red List of Threatened Species
- BirdLife International 2008. Ortalis erythroptera. In: IUCN 2009. IUCN Red List of Threatened Species. Version 2009.2.
固有名詞の分類
- ズアカヒメシャクケイのページへのリンク