超原人2とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 超原人2の意味・解説 

超原人2

(スーパー原人2 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/02 00:38 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
スーパー原人2
ジャンル 横スクロールアクション
対応機種 スーパーファミコン (SFC)
開発元 レッドカンパニー
エーアイ
アンブル
発売元 ハドソン
プロデューサー 宮本徳人
ディレクター 吉川昇一
デザイナー 吉川昇一
松澤運生
プログラマー 白谷守
音楽 中村暢之
美術 青木コブ太
シリーズ 原人シリーズ
人数 1人
メディア 12メガビットロムカセット
発売日 199507281995年7月28日
その他 型式:SHVC-AZ7J
テンプレートを表示

超原人2』(スーパーげんじんツー)は、1995年7月28日ハドソンから発売されたスーパーファミコン横スクロールアクションゲーム

同社の『原人シリーズ』の11作目となる作品であり、スーパーファミコン用ソフト『超原人』(1994年)の続編である。本作のディレクターは前作に続き吉川昇一が担当、音楽は中村暢之が担当している。

ゲーム内容は主人公の「スーパー原人」を操作し、「キングタマゴドンIII世」を倒す事を目的としている。

ゲーム内容

基本的なシステムは前作を踏襲しているが、本作ではアイテムの取得により「チビ原人」や「トリ原人」に変身する事ができ、空中飛行や飛び道具による攻撃が可能となった[1]

スタッフ

  • プロデューサー:宮本徳人
  • 総監督:松本成弘
  • スーパーバイザー:荒居弘之
  • 企画:吉川昇一、松澤運生
  • 原作:青木コブ太、阿部K助
  • ゲームデザイン:松澤運生
  • グラフィックデザイン:青木コブ太
  • グラフィック:陣野忍、中村孝子、今井政和、堅木暁、金田浩之、野村尚子、榊原洋子
  • プログラムディレクター:白谷守
  • プログラム:NORIOT(鈴木規夫)、つるもく(白谷守)、竹重英樹
  • サウンドプロデューサー:三井夢之介
  • サウンドディレクター:中神紀之
  • コンポ-ザー:中村暢之
  • オペレーター:小原肇
  • 音楽制作:(有)電気未来社
  • テクニカルアドバイザー:澤口岳志
  • アドバイザー:松永智史、秋元哲也、若林哲也、相馬英樹、三上由起子、鶴岡典子
  • 宣伝:中川周治、相沢好一
  • マニュアル:前田一恵
  • スペシャルサンクス:湯澤河童
  • 作画監督:青木コブ太
  • 監督:ANGELA(吉川昇一)
  • 制作:(株)エーアイ、(有)アンブル
  • 制作・著作:(株)ハドソン、(株)レッド・カンパニー

評価

評価
レビュー結果
媒体 結果
ファミ通 29/40点[2]
ファミリーコンピュータMagazine 20.9/30点[1]

ゲーム誌『ファミコン通信』のクロスレビューでは7・7・7・8の合計29点(満40点)[2]、『ファミリーコンピュータMagazine』の読者投票による「ゲーム通信簿」での評価は以下の通りとなっており、20.9点(満30点)となっている[1]

項目 キャラクタ 音楽 お買得度 操作性 熱中度 オリジナリティ 総合
得点 4.0 3.4 3.1 3.3 3.6 3.4 20.9

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 「超絶 大技林 '98年春版」『Play Station Magazine』増刊4月15日号、徳間書店/インターメディア・カンパニー、1998年4月15日、 247頁、 ASIN B00J16900U
  2. ^ a b 超原人2 まとめ [スーパーファミコン]” (日本語). ファミ通.com. KADOKAWA CORPORATION. 2019年6月8日閲覧。

関連項目

本作を企画した吉川昇一によるゲームソフト。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「超原人2」の関連用語

超原人2のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



超原人2のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの超原人2 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS