スロットAとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > スロットAの意味・解説 

Slot A

(スロットA から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/18 01:24 UTC 版)

Slot A
ソケット形式 Slot
チップ形状 PGA
接点数(ピン数) 242
FSBプロトコル EV6
FSB周波数 100 MHz(200 MT/s)
採用プロセッサ #採用製品を参照
前世代 Super Socket 7
次世代 Socket A

この記事はCPUソケットシリーズの一部です

Slot Aは、AMDAthlonで使用された242ピンのシングル・エッジ・コネクタの、物理的・電気的仕様である。

概要

Slot Aコネクタは、Socket 7Super Socket 7、更にはSlot 1よりも高いデータ転送レートを使用することが出来た。Slot Aのマザーボードは、DECEV6バスプロトコルを使用していた。これは当初、Alpha 21264プロセッサのために開発されたものである。

Slot A用Athlonドーターボードのケースとヒートシンクを取り外したもの。中央がCPUで左右のチップがSRAM

Slot A用Athlonプロセッサは、PGAパッケージのものがハンダ付けで取り付けられたCPUボードの形で発売された。これは同時期のインテル Pentium IIプロセッサ同様、当時の半導体プロセスではパソコン用途の常識的なコストでオンダイで装備することが不可能だった大容量L2キャッシュSRAMを、外付けのチップで搭載するためであった。ボードは上部にもコネクタを持つが、これは工場で安定動作する最高クロックを調べるためのもので、「Goldfinger」と通称され、この接点を使ってしばしばCPUをオーバークロックさせる改造が行われた[1]

Slot AはインテルのSlot 1と形状においては互換性があったが、電気的な互換性はなかった。結果として、Slot Aのマザーボードは、Slot 1のマザーボードに対して180度回転させた向きでコネクタを実装するように設計された。これは、Slot 1用のプロセッサをSlot Aマザーボードに挿入することや、その逆のような、誤った挿入を防ぐためである。インテルのSlot 1と同じコネクタの機構部材を利用することで、マザーボードメーカーはSlot 1とSlot Aのマザーボードの組み立てのため、共通の部品を在庫することになり、コストを下げることが出来た。

なお、インテルではスロット形式のCPUカートリッジを「S.E.C.C(シングル・エッジ・コネクタ・カートリッジ)」と呼んでいるが、AMDでは特にこの形式のパッケージの名称を定めておらず、Slot A用Athlonのパッケージを「S.E.C.C」と呼ぶのは厳密には正確ではない。

のちに、AthlonのL2キャッシュがオンダイになるとドーターボード形式にする理由がなくなり、Slot AはSocket Aに置き換えられた。

採用製品

CPU
チップセット

脚注

この記事は2008年11月1日以前にFree On-line Dictionary of Computingから取得した項目の資料を元に、GFDL バージョン1.3以降の「RELICENSING」(再ライセンス) 条件に基づいて組み込まれている。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スロットA」の関連用語

スロットAのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スロットAのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのSlot A (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS