スリヤウォンサワーンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > スリヤウォンサワーンの意味・解説 

スリヤウォンサワーン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/06 03:38 UTC 版)

スリヤウォンサワーン
ສຣິຍາວົງ ສະຫວ່າງ
ルアンパバー家

称号 ラオス王子
出生 (1937-01-22) 1937年1月22日(87歳)
フランス領インドシナ連邦
ルアンパバーン王国ルアンパバーン
配偶者 ダラヴァン
子女
父親 サワーンワッタナー
母親 カムプイ
宗教 上座部仏教
テンプレートを表示

スリヤウォンサワーンラオ語: ສຣິຍາວົງ ສະຫວ່າງ, ラテン文字転写: Sauryavong Savang, 1937年1月22日 - )は、ラオス王国の王族。第2代国王サワーンワッタナーの三男。

経歴

1937年ルアンパバーン王太子だったサワーンワッタナーとカムプイ英語版妃の末息子として生まれる。1965年にダラヴァン姫と結婚し、3男1女を儲けた。国王の資産を管理する官職に就いていたが、共産主義革命勢力のパテート・ラーオがラオス全土を占拠すると、1975年11月にメコン川を泳ぎ渡ってタイ王国に脱出した。タイを経てフランスに亡命し、ルノーに勤務した。

1997年9月、スリヤウォンサワーンは甥にあたる王孫のスリウォンサワーン王子と共に、アメリカ合衆国シアトルでラオス王室協議会(Royal Lao Conference)を開催した。協議会には、300人以上のラオ族亡命者とモン族コミュニティーの代表者が出席した。この歴史的な会議により、ラオスにおける立憲君主制の復活を目指すことが決断として確立された。そして同時に、「ラオスにおける全体主義体制を真の民主主義体制へ変換する」ことと、「ラオス人民の再統合」を共通の目標として定めた。翌2000年7月、スリヤウォンサワーンはワンターオ事件英語版で襲撃命令を出したとされ、幾つかの方面から厳しい非難に晒された。その際、彼はラオス人民民主共和国政府への軍事的攻撃に関する知識を有さないと事前に否定していた。

現在はパリに居住しており、ラオス王位請求者であるスリウォンサワーン王子の摂政としてラオス王室の代表を務めている。スリャウォンサワーンはラオスにおける立憲君主制を樹立するために、スリウォンサワーン王子やマンコンスワンナプーム英語版王子、タニャウォンサワーン英語版王子らと共に、ラオス王国亡命政府英語版と協力しながら政治的活動を展開している。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スリヤウォンサワーン」の関連用語

スリヤウォンサワーンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スリヤウォンサワーンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスリヤウォンサワーン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS