スモークサーモンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > スモークサーモンの意味・解説 

スモークサーモン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/03 10:01 UTC 版)

スモークサーモンと生ハムのサラダ

スモークサーモン: smoked salmon)あるいは燻製サケ(くんせいサケ)は、魚料理のひとつ。塩漬けしたサケ燻煙乾燥して燻製にしたもの。

スモークサーモンには脂乗りのよいキングサーモンが向いており、日本ではベニザケが使われることも多い。日本では燻製法は冷燻が一般的で、あらかじめしっかり塩漬けにし、塩抜きと乾燥ののち、20 °C前後の温度で時間をかけて燻煙する。またこのようなスモークサーモンは欧米ではロックスと呼ばれる。欧米では一般的にスモークサーモンといえば火を通したものを指す。

そのままスライスして食べるほか、サラダマリネ或いはサンドイッチの具としても用いられる。クリームチーズとの相性が良く、この組み合わせはベーグルサンドの代表的な具材としても知られる。

日本での生産

1954年(昭和29年)東京都江東区で設立された三洋食品の創業者佐々木敬一は昭和31年頃に都内のホテルの料理長より北欧風のソフト・スモーク・サーモンの存在を聞きつけ、開発に着手した。東京會舘並びにパレスホテルの支援と助言を得ながら、2年の開発期間を経て1958年(昭和33年)にアラスカから輸入したキングサーモンを原料とした、日本初のソフト・スモーク・サーモンが完成し、東京會舘、パレスホテルを中心にデビューした[1]

1961年昭和36年)、苫小牧市に工場を持つ王子製紙の副社長らが視察でヨーロッパに訪れた。苫小牧沖の鮭からスモークサーモンが作られていることを知った彼らは、帰国後に製法を研究し、1965年(昭和40年)に販売をはじめた。1967年(昭和42年)に王子サーモンを製造し、苫小牧沖でとれたマスノスケを原料にした。これが日本でのスモークサーモン製造のはじまりという。やがて苫小牧沖でのマスノスケ漁獲が減少し、同社の原料の大半は輸入鮭に切り替わった[2]

脚注

  1. ^ 『男の軌跡-風雪波乱のひと 第七集』1988年 日刊工業新聞編集局編 にっかん書房)
  2. ^ 山下諭市「スモークサーモン」、石毛直道・奥村彪生・神崎宣武・山下諭一・編『日本の郷土料理』1(北海道・東北I)80-81頁、ぎょうせい、1986年。王子サーモン株式会社「会社案内」、2012年1月閲覧。山下「スモークサーモン」は発端のヨーロッパ旅行を昭和38年(1963年)のことと記す。

関連項目



このページでは「ウィキペディア」からスモークサーモンを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からスモークサーモンを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からスモークサーモン を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スモークサーモン」の関連用語

スモークサーモンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スモークサーモンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスモークサーモン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS