スペースX CRS-2とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > スペースX CRS-2の意味・解説 

スペースX CRS-2

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/09 22:56 UTC 版)

スペースX CRS-2
ISSハーモニーに係留されるドラゴン、2013年3月3日
任務種別 ISSの補給
運用者 スペースX/NASA
COSPAR ID 2013-010A
SATCAT № 39115
任務期間 25 日
特性
宇宙機種別 ドラゴン
製造者 スペースX
任務開始
打ち上げ日 2013年3月1日 15時10分 (UTC)[1]
ロケット ファルコン9 v1.0
打上げ場所 ケープカナベラル空軍基地 SLC-40[1][2]
打ち上げ請負者 スペースX
任務終了
廃棄種別 回収
着陸日 2013年3月26日 16時34分 (UTC)[3]
軌道特性
参照座標 地球周回軌道
体制 低軌道
近点高度 212 km
遠点高度 326 km
傾斜角 51.66 度
軌道周期 89.76 分
元期 2013年3月1日 16時55分51秒 (UTC)[4]
ISSのドッキング(捕捉)
ドッキング ハーモニー 天底
RMSの捕捉 2013年3月3日 10時31分 (UTC)
ドッキング(捕捉)日 2013年3月3日 13時56分 (UTC)[5]
分離日 2013年3月26日 8時10分 (UTC)[3]
RMS切り離し March 26, 2013年3月26日 10時56分 (UTC)
berth時間 22日 18時間 14分
輸送
重量 677 kg
加圧 677 kg

スペースX CRS-2スペースXドラゴン無人宇宙補給機SpX-2ともよばれる[6]。同社の打ち上げた4機目のドラゴンであり、ファルコン9v1.0の第2段の5回目であり最後に飛行で、NASAとの商業軌道輸送サービス契約の運用2号機であった。

打ち上げは2013年5月1日に行われた[1]。軌道到達までに姿勢制御系スラスターポッドに関連する小さな技術的問題が起こったが、回復させることに成功した[7]。2013年3月26日10時56分(GMT)にステーションから係留を解除され、同日16時34分に太平洋上に着水した[3]

経緯

ファルコン9の第1段のテキサスからフロリダの発射場への出荷計画はCRS-1の飛行中におきたエンジン故障の原因究明が行われていたため遅延した[8]。2012年11月、CRS-2ファルコン9がケープカナベラル空軍基地へ輸送されたことが報告され[9]、到着後、2013年2月25日に静止点火試験が行われた[10]

ISSへの非与圧貨物の輸送を可能にするドラゴンの非与圧貨物室は、この飛行で初めて利用された[11]。この貨物には熱遮断サブシステム把持用取っ手2機が積まれていた[注釈 1]

搭載貨物

CRS-2は打ち上げ時、全体重量が677 kgであり、輸送機自体の重量を除くと575kgであった[12]。クルーへの補給81kg、化学実験関連用品が348kg、ステーション用機材設備135kgなどが詰まれており[12]、この中にはロックバンドサーティー・セカンズ・トゥー・マーズアップ・イン・ジ・エアー英語版 のコピーCDが含まれており、2013年3月18日のNASA TVのステーションからの放送時にISSでかけられた[13]。2基の熱遮断サブシステム把持用取っ手(HRSGFs)は合計221kgであり、ISSへは外部貨物として非与圧区画で運ばれた[14]

降下時、全体重量が1370kgであり、輸送機自体の重量を除くと1210kgであった[12]。クルー用品95kg、化学実験関連用品660kg、ステーション用機材設備401kg、宇宙遊泳用品38kgなどが積まれていた[12]

運用

ランデブーまで

2013年3月1日のファルコン9の打ち上げ

第2段の分離直後、2013年3月1日15時45分(UTC)、ドラゴンは推進系に関連した技術問題に行き当たった。「ドラコロケットの4基のスラスターポッドの点火時、「3基のポッド」の液体燃料系である四酸化二窒素の不十分な加圧が機体に検出され、飛行コンピューターによって機体は受動的停止モードとなった。このモードでドラゴンはそれ以上の軌道操作ができなかった。スラスター系が無効にされ、ソーラーアレイ展開高度に到達していなかったためにソーラーアレイが展開されなかった。「ドラゴンは第2段との接触を避けるために、適切な高度状況以外でアレイを開かないようにプログラムされている。このルールはドラゴンがファルコン9のブースターから正しく分離されなかったときのシナリオのためのものである。 時間が進むにつれ、カリフォルニアのホーソーンのMCC-XのスペースXミッションコントロールのチームは作業し、問題の査定を開始した」[15]

ミッションの初期、進行状況は切れ切れにソーシャルメディアなどを通して伝えられた。イーロン・マスクのTwitter更新により「ドラゴンスラスターポッドに問題、システムは4基のうち3基を初期化から妨げている。命令抑制無視について考えている」[16]ということが明らかになった。16時12分、イーロン・マスクは「命令抑制無視」が発行され、ドラゴンは「オーストラリア地上局上空を通過しようとしている」と報告した[17]。最初のソーラーアレイ展開は「最低2基のポッドが稼動していた時まで」行われた[18]。スペースXのミッションコントロールは機体が能動的姿勢制御状態にないとはいえソーラーアレイの温度からアレイの展開を続行することにした[15]。16時40分には「スラスターポッド3のタンク圧力は良い方向に向かっている。ソーラーアレイ展開の準備をしている。」[19]とした。16時50分、ドラゴンはソーラーアレイの展開に成功した[20]

国際宇宙ステーションへの係留のためにはドラゴンの4基のうち3基のスラスターポッドは動作の必要があった。修正後、スペースXは4基のスラスターポッドの制御を取り戻し、ISSへの行程を修正できるようになった。イーロン・マスクは「オールシステムグリーン」とした[21]。 NASAの広報は当初計画していた3月2日のISSとCRS-2のランデブーは行わないと述べた。代わりに3月3日にランデブーを行うこととなった[5][22]

ドラゴンは3月3日10時31分(UTC、東部時間5時31分)第34次長期滞在の司令であるケビン・A・フォード英語版とNASAのフライトエンジニアトーマス・マーシュバーン英語版の操作するカナダアーム2に把持され、13時56分(UTC、東部時間8時56分)にハーモニーモジュールの天底ポートに係留された[23]

その後

陸に運ばれたドラゴン、2013年3月27日

2013年3月6日、宇宙ステーションのカナダアーム2はドラゴンの貨物搭載部からHRSGFsを取り出した。これによって、商業宇宙機からISSへの非与圧区画での輸送が初成功となった[24]

地球への帰還はもともと3月25日に予定されていたが、太平洋の着水予定地点の近郊が悪天候のため3月26日に延期された。CRS-2の宇宙での日程の追加は、搭載されて帰還する予定の科学サンプルに影響を及ぼさなかった[25][26]

3月26日4時10分(EDT)、ドラゴンは地上管制の指令によってハーモニーからカナダアーム2から係留を解除された。6時56分(EDT)にはカナダアーム2から開放され、第35次長期滞在のクルーはCRS-2がゆっくりISSを発つように指令した。 ドラゴンは11時42分(EDT)にエンジンを点火し、大気圏に突入し、12時34分(EDT)に太平洋に着水した。スペースXのエンジニア、技術者、ダイバーのチームは機体と科学貨物をバハ・カリフォルニア沖で回収し、30時間かけてに岸へ運ばれた[3]

注釈

  1. ^ 将来の移動作業を可能にするためISSのラジエーターに取り付けられる取っ手

参照

  1. ^ a b c Worldwide Launch Schedule”. Spaceflight Now. 2012年5月28日閲覧。
  2. ^ SpaceX Launch Manifest”. SpaceX.com. 2012年5月31日閲覧。
  3. ^ a b c d Dragon Splashes Down in Pacific Ocean”. NASA.gov (2013年3月26日). 2013年3月26日閲覧。
  4. ^ DRAGON CRS-2 Satellite details 2013-010A NORAD 39115”. N2YO (2013年3月1日). 2013年10月31日閲覧。
  5. ^ a b Dragon Docking With Station Set for Sunday”. NASA.gov (2013年3月2日). 2013年3月2日閲覧。
  6. ^ Suffredini, Michael (2012年11月). “International Space Station Program Overview”. NASA.gov. 2012年12月15日閲覧。
  7. ^ Hennigan, W. J. (2013年3月1日). “SpaceX launches to space station, but experiences problem in orbit”. ロサンゼルス・タイムズ. http://www.latimes.com/business/money/la-fi-mo-spacex-blastoff-nasa-problem-20130301,0,4927820.story 2013年3月1日閲覧。 
  8. ^ Dragon CRS-1 Mission Updates”. Spaceflight101.com (2012年10月28日). 2012年11月25日閲覧。 [要文献特定詳細情報]
  9. ^ Dean, James (2012年11月24日). “SpaceX engine probe delays Jan. flight”. Florida Today. http://www.floridatoday.com/article/20121124/SPACE/311240011/SpaceX-engine-probe-delays-Jan-flight 2012年11月25日閲覧. "SpaceX has delivered a Falcon 9 rocket to Cape Canaveral while continuing an engine-problem investigation that will delay the booster's planned launch from mid-January to early March." 
  10. ^ SpaceX conducts successful static fire test”. SpaceRef.com (2013年2月25日). 2015年7月12日閲覧。
  11. ^ Bergin, Chris (2012年10月19日). “Dragon enjoying ISS stay, despite minor issues – Falcon 9 investigation begins”. NASASpaceflight.com. http://www.nasaspaceflight.com/2012/10/dragon-iss-stay-minor-issues-falcon-9-investigation/ 2012年10月21日閲覧. "CRS-2 will debut the use of Dragon's Trunk section, capable of delivering unpressurized cargo, prior to the payload being removed by the ISS’ robotic assets after berthing." 
  12. ^ a b c d SpaceX 2 Cargo Manifest”. NASA.gov (2013年2月). 2013年2月22日閲覧。
  13. ^ Makarechi, Kia (2013年2月28日). “Thirty Seconds To Mars, 'Up In The Air' To Be Sent Into Space By NASA”. ハフィントン・ポスト. 2013年3月1日閲覧。
  14. ^ Shireman, Kirk (2013年4月). “NAC: International Space Station Program Status”. NASA. 2013年9月8日閲覧。
  15. ^ a b Dragon CRS-2/SpX-2 Mission Updates”. Spaceflight101.com (2013年3月26日). 2013年4月7日閲覧。
  16. ^ Musk, Elon (2013年3月1日). “Issue with Dragon thruster...”. Twitter.com. 2013年3月1日閲覧。
  17. ^ Musk, Elon (2013年3月1日). “About to pass over Australia...”. Twitter.com. 2013年3月1日閲覧。
  18. ^ Musk, Elon (2013年3月1日). “Holding on solar array deployment...”. Twitter.com. 2013年3月1日閲覧。
  19. ^ Musk, Elon (2013年3月1日). “Thruster pod 3 tank pressure...”. Twitter.com. 2013年3月1日閲覧。
  20. ^ Musk, Elon (2013年3月1日). “Solar array deployment successful”. Twitter.com. 2013年3月1日閲覧。
  21. ^ Musk, Elon (2013年3月1日). “Thruster pods one through four...”. Twitter.com. 2013年3月1日閲覧。
  22. ^ Space X Dragon Returns To Earth: Complete Coverage”. Space.com. 2013年4月7日閲覧。
  23. ^ Perrotto, Trent J.; Byerly, Josh (3 March 2013). "SpaceX's Dragon Carrying NASA Cargo Resupplies Space Station" (Press release). NASA.gov.
  24. ^ Bergin, Chris; Harding, Pete (2013年3月6日). “SSRMS removes payload from Dragon trunk to mark new milestone”. NASASpaceflight.com. http://www.nasaspaceflight.com/2013/03/ssrms-removes-payload-dragon-trunk-new-milestone/ 2013年4月7日閲覧。 
  25. ^ Kauderer, Amiko (2013年3月22日). “Ongoing Science as Crew Counts Down to Dragon Departure, New Trio”. NASA.gov. http://www.nasa.gov/mission_pages/station/expeditions/expedition35/e35_032213.html 2013年4月7日閲覧。 
  26. ^ Bergin, Chris; Harding, Pete (2013年3月22日). “CRS-2 Dragon homecoming delayed due to high seas in the splashdown zone”. NASASpaceflight.com. http://www.nasaspaceflight.com/2013/03/dragon-homecoming-delayed-high-seas-splashdown-zone/ 2013年4月7日閲覧。 

外部リンク


「スペースX CRS-2」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スペースX CRS-2」の関連用語

スペースX CRS-2のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スペースX CRS-2のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスペースX CRS-2 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS