ステイシー・シフとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ステイシー・シフの意味・解説 

ステイシー・シフ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/18 10:15 UTC 版)

ステイシー・シフ
(Stacy Schiff)
誕生 Stacy Madeleine Schiff
(1961-10-26) 1961年10月26日(61歳)
マサチューセッツ州
職業 作家、記者
言語 英語
国籍 アメリカ合衆国
活動期間 1994年 -
主な受賞歴 ピューリッツァー賞 伝記部門
2000年 Vera, Mrs. Vladimir Nabokov
デビュー作 『サン=テグジュペリの生涯』
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

ステイシー・シフStacy Schiff1961年10月26日[1] - )は、ピューリッツァー賞を受賞したアメリカ合衆国ノンフィクション作家、『ニューヨーク・タイムズ』のゲストコラムニスト[2]

経歴

1961年マサチューセッツ州バークシャー郡アダムスに生まれる[1]ボーディングスクールフィリップス・アカデミーの卒業生で、1982年にはウィリアムズ大学で博士号を取得。1990年まで大手出版社サイモン&シュスター (S&S)にてシニアエディタを務める。彼女のエッセイは、ザ・ニューヨーカーニューヨーク・タイムズタイムズ文芸付録などに掲載された[3]。『ニューヨーク・タイムズ・ブックレビュー』には度々寄稿していた。

グッゲンハイム財団英語版全米人文科学基金[4]ニューヨーク公共図書館研究者・作家センターの特別研究員も務める。

1995年サン=テグジュペリの伝記『サン=テグジュペリの生涯』(原題:Saint-Exupéry: A Biography )がピューリッツァー賞 伝記部門の最終候補になる。2000年ウラジーミル・ナボコフの妻ヴェラの生涯を描いた"Vera, Mrs. Vladimir Nabokov" で同賞を受賞する[1]

2006年ベンジャミン・フランクリンを描いた"A Great Improvisation: Franklin, France, and the Birth of America"ジョージ・ワシントン図書賞英語版とアンバサダー図書賞を受賞[5]。また、フランスでもGilbert Chinard Prizeという賞を受賞。尚、イングランドでは"Dr. Franklin Goes to France" というタイトルで出版されている。

2010年11月に出版された、クレオパトラの生涯を描いた『クレオパトラ』(原題:Cleopatra: A Life )は、ニューヨーク・タイムズのベストセラーリストで3位にランクインし、非常に多くのレビューが書かれた。ウォールストリート・ジャーナルザ・ニューヨーカーなどで批評家がこぞって賞賛し、数々の新聞や雑誌のランキングでトップを独占、PEN / ジャクリーン・ボグラド・ウェルド賞(評伝部門)を受賞。

現在はニューヨークカナダアルバータ州エドモントンに住んでいる[6]

著書

邦題 原題 刊行年
刊行年月
出版社
訳者 ISBN
サン=テグジュペリの生涯 Saint-Exupéry: A Biography 1994年 1997年4月 新潮社 檜垣嗣子 ISBN 978-4-10-535001-7
ヴェラ(ウラジーミル・ナボコフ夫人) Vera (Mrs. Vladimir Nabokov) 1999年 ISBN 0-330-37674-8
A Great Improvisation:
Franklin, France, and the Birth of America
2005年 ISBN 0-8050-6633-0
クレオパトラ Cleopatra: A Life 2010年 2011年12月 早川書房 近藤二郎(監修)
仁木めぐみ(訳)
ISBN 978-4-15-209264-9

出典

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ステイシー・シフ」の関連用語

ステイシー・シフのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ステイシー・シフのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのステイシー・シフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS