STUDIO MAUSUとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > STUDIO MAUSUの意味・解説 

STUDIO MAUSU

(スタジオマウス から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/16 09:53 UTC 版)

株式会社STUDIO MAUSU
種類 株式会社
本社所在地 日本
160-0022
東京都新宿区新宿6丁目25番14号
M2ビルアネックス4F
設立 2005年3月3日
業種 情報・通信業
法人番号 1011101038836
事業内容 アニメーション映像、外画、ビデオ映像などの各種音響制作
代表者 代表取締役社長 納谷僚介[1]
資本金 3,000万円
関係する人物
  • 間瀬博美(常務取締役)
  • 長谷川たか子(取締役)
  • 吉田雄二(監査役)
外部リンク https://mausu.net/studio/
テンプレートを表示

株式会社STUDIO MAUSU(スタジオマウス)は、日本音響制作会社日本音声製作者連盟正会員。

概要

2005年にマウスプロモーションの録音制作部が分離独立して設立された。アニメーション映像、外画、ビデオ映像などの各種音響制作 (収録、編集、加工など)の他、録音スタジオの運営も行っている。

社名のMAUSU(マウス)は、(mouth)ではなくネズミ(mouse)のこと。

アニメーションスタジオufotableの元請作品にて、2007年以降の全ての作品で音響制作を担当しており、ufotableが企画・プロデュースをしていた徳島県徳島市のアニメイベント『マチ★アソビ』の企画・プロデュースを2019年5月開催のVol.22より引き継いでおり[2]、マチ★アソビの総合プロデューサーは納谷僚介が引き継いでいる。

音響制作を手がけた作品

テレビアニメ

1999年
2002年
2003年
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
2015年
2016年
2017年
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
2025年

映画

2007年
2008年
2009年
2010年
2013年
2016年
2017年
2018年
2019年
2020年
2021年
2023年

OVA

OAD

Webアニメ(ONA)

OBA

その他

イベント

マチ★アソビ

2009年より徳島県徳島市にて開催されるアニメゲームなどのエンターテインメントが集う総合イベント。2009年の初回開催より毎年参加しており、2019年5月開催のVol.22より企画・プロデュースを担当している[2]

出典

  1. ^ 著書に、納谷僚介『声優をプロデュース。』(星海社新書、2018年4月)がある。
  2. ^ a b “マチ★アソビのプロデュース事業者、東京の音響制作会社に”. (2019年8月30日). https://www.topics.or.jp/articles/-/249977 2019年9月22日閲覧。 
  3. ^ “TVアニメ「ノケモノたちの夜」来年1月放送、キャストに竹達彩奈・小西克幸・逢坂良太”. コミックナタリー (ナターシャ). (2022年8月7日). https://natalie.mu/comic/news/488588 2022年8月7日閲覧。 
  4. ^ アニメ「ブルーアーカイブ」は4月放送、青春の1ページを切り取ったティザーPV公開」『コミックナタリー』ナターシャ、2024年1月20日。2024年1月20日閲覧。
  5. ^ CAST/STAFF|TVアニメ「グノーシア」公式サイト”. gnosia-anime.com (2025年3月16日). 2025年3月16日閲覧。

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「STUDIO MAUSU」の関連用語

STUDIO MAUSUのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



STUDIO MAUSUのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのSTUDIO MAUSU (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS