スズ鉱石
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 00:44 UTC 版)
スズは、錫石(すずいし)などに含まれている。比較的精錬や加工のしやすい金属として、古くから用いられてきた。青銅器などの材料として有名である。 スズの重要な鉱石鉱物は、錫石 (SnO2) であり、スズ鉱石の4分の3を占めている。主に石英との鉱石フォーメーションとして産する。鉱滓からはタンタルを回収できる。錫石は比重の大きなスズと比重の小さい石英を主体としており、また浮遊選鉱になじまないため、古い選鉱法である比重選鉱法(鉱石の載ったテーブル上に水を流し込み、振動させて比重の差により分離する)が主に使用される。風化に強いため、砂鉱の砂錫としても産出する。また、硫化物からなる黄錫鉱(Cu2FeSnS4)もおもな鉱石のひとつである。
※この「スズ鉱石」の解説は、「スズ」の解説の一部です。
「スズ鉱石」を含む「スズ」の記事については、「スズ」の概要を参照ください。
スズ鉱石と同じ種類の言葉
- スズ鉱石のページへのリンク