スズキ・GSX-R/4とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 乗り物 > > スズキの車種 > スズキ・GSX-R/4の意味・解説 

スズキ・GSX-R/4

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/14 01:40 UTC 版)

GSX-R/4

GSX-R/4(ジーエスエックスアール/フォー)は、スズキ2001年に発表したコンセプトカー。2001年のフランクフルトモーターショーと、その直後の第35回東京モーターショーに出展された。スズキの代表的なスーパースポーツバイク「GSX-R」を、そのまま4輪にしたというコンセプトで設計されている。

概要

デザイン

ボディは専用設計のアルミスペースフレームで、その上に脱着式の樹脂ボディパネルが被せられている。

デザインは、スイフトMRワゴンセルボアルトラパンなどのチーフデザイナーである結城康和が担当した。フロントのメタリックレッドに塗られた部分や、中央のアルミフレーム、後部の黒無塗装の樹脂を大胆に使ったデザインは、バイクのサイドビューの構成を意識したデザインである。

結城は当時の雑誌インタビューで、大きな造形はバイクのような構成、色彩はヨシムラカラーのGSX-Rをイメージしたと語っている。その上で、古典的なスポーツカーのようなオーガニックなフォルムにしなかった理由については「例えばこの車がテレビゲームの中に出てきたときに、小さいポリゴンにされたときでもキャラが際立つようなイメージで、つまりゲームのキャラになりそうなイメージを出したかった」とし、「よく『日本らしいデザインとは?』と議論になる中で、他社では和紙で…というアイデアが出てきているが、実際はゲームやアニメに見る世界観の方が欧米の若い人には期待値が高い。その感覚を表現したかったので、古いスポーツカー好きには理解されにくいかもしれない」とも語っている。

また、このGSX-R/4は「スズキの二輪のスポーティなイメージを四輪車にも順次展開していく」というメッセージとしての役割もあったようで、その後のCONCEPT-Sを経て量産型の2代目スイフトへとつながるストーリーの出発点としてデザインされていた。それを受けてニューズウィークなどの海外誌では、同色の隼とGSX-R/4、そしてCONCEPT-Sが縦に並んだ写真を用いたスズキの企業広告が、何度も掲載されていた。

メカニズム

フロント、リアそれぞれのボディ上面にプッシュロッドダブルウィッシュボーンサスペンションのコイルスプリングやダンパーがむき出しで装着されているほか、シート背後のロールバーや小ぶりなフロントウインドシールドスクリーンなどによって、オートバイの雰囲気を醸し出している。ボディサイズは全長3,550 mm、全幅1,730 mm、全高1,000 mmで、車重はわずか645 kgである。

エンジンは当時世界最速を誇ったオートバイ「」の1.3 L直列4気筒エンジンがミッドシップにそのまま搭載される。最高出力175 PS / 9,800 rpm、最大トルク14.1 kgm / 7,000 rpmを発揮し、レッドゾーンは11,000 rpmに設定されている。トランスミッションは6速シーケンシャルMT

通信を使った「サーキット攻略ナビ」

このGSX-R/4はかなり走りに特化したスパルタンな仕立てになっているが、それに加えて新しい「走りの楽しさ」を演出するために、通信を使った「サーキット攻略ナビ」というデバイスが装着されている。

これは、通常のカーナビゲーションシステムだけでなく、車両のセッティングを画面上で行えたり、ミニレースなどで自車や対戦相手の位置やタイムが表示されたり、モンスター田嶋監修の「サーキット攻略ガイド」により、リアルなサーキットランをゲーム感覚で楽しめるシステムが搭載されたものである。

また、走行データを後にリプレイしたり、そのリプレイデータを画面表示して、その前回のデータを追いかけるカタチで実走行でタイムアタックしたりと、レースゲームと同様の世界観を実車に持ち込み、レースゲームのような遊びを現実のサーキットで実車で行なうという、新しい楽しみ方を提案している。

外部との通信データのやりとりをするためのデバイスとして、当時セイコーインスツル社で開発中だった「Wrist Mount Sysytem」(後に「WRISTOMO」として発売)のプロトタイプを用いている。これは同社とのコラボレーションによるもの。

ゲーム「グランツーリスモシリーズ」とのコラボレーション

GSX-R/4はテレビゲームグランツーリスモ コンセプト 2001 TOKYOグランツーリスモ4グランツーリスモグランツーリスモ5グランツーリスモ6に収録されている。

このゲーム内の車両のデザインは、キャビンまわりをトノカバーに作り替えたゲーム専用のバージョンとなっている。 しかし、内装は再現されているものの、計器類は全く機能していない。(5,6)

2022年5月26日に配信された「グランツーリスモ7」の1.15アップデートで発表・追加された「スズキ ビジョン グランツーリスモ」は、本車の設計思想を受け継ぎつつ、最新の技術で蘇らせたマシンと位置づけられている。

外部リンク





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」からスズキ・GSX-R/4を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からスズキ・GSX-R/4を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からスズキ・GSX-R/4 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スズキ・GSX-R/4」の関連用語

スズキ・GSX-R/4のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スズキ・GSX-R/4のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスズキ・GSX-R/4 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS