スイギンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > スイギンの意味・解説 

すい‐ぎん【水銀】

読み方:すいぎん

亜鉛族元素の一。常温液状である唯一の金属で、銀白色で重い。有毒融点セ氏零下38.86度、沸点セ氏356.72度。主要鉱物辰砂(しんしゃ)で、これを焼いて製する多く金属アマルガム作る気圧計水銀灯化学薬品などに使用元素記号Hg 原子番号80原子量200.6。みずがね


すい‐ぎん【酔吟】

読み方:すいぎん

[名](スル)酒に酔って詩歌吟じること。


粋銀

読み方:スイギン(suigin)

自然銀で、鉱石の中の空洞のふち、あるいは小さい石のようなもの。

別名 銀寄生(ぎんとじ)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スイギン」の関連用語

1
100% |||||

2
94% |||||


スイギンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スイギンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS