ジョウビタキ属とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ジョウビタキ属の意味・解説 

ジョウビタキ属

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/14 20:37 UTC 版)

ジョウビタキ属
ジョウビタキ Phoenicurus auroreus
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: スズメ目 Passeriformes
: ツグミ科ヒタキ科Turdidae
: ジョウビタキ属 Phoenicurus
学名
Phoenicurus
Forster, 1817[1]
和名
ジョウビタキ属

ジョウビタキ属(学名:Phoenicurus Forster[2])は、スズメ目ツグミ科ヒタキ科)に分類される鳥類の一

概要

アジアヨーロッパアフリカに分布している渡り鳥である。ジョウビタキ日本の市街地、農耕地、林縁などで冬によく見られる[3]。ジョウビタキの鳴き声の打撃音が、火を焚くときの火打石を打ち合わせる音に似ていることから、「火焚き(ヒタキ)」の名が付いたとされる[4]。和名のジョウ(尉)は銀髪を意味する[4]。ツグミ科に分類される場合と、ヒタキ科に分類される場合がある。

ジョウビタキ属の種

ジョウビタキ属には以下の種がある[1]

種の保全状況評価

国際自然保護連合(IUCN)により、軽度懸念(LC)の指定を受けているジョウビタキ属の種が多数ある[6]

脚注

出典

  1. ^ a b Phoenicurus Forster, 1817” (英語). ITIS. 2012年1月14日閲覧。
  2. ^ Johann Reinhold Forster (1729-1798) naturalist (英語)
  3. ^ a b ひと目でわかる野鳥 (2010)、181頁
  4. ^ a b ジョウビタキ”. サントリー. 2012年1月14日閲覧。
  5. ^ 野山の鳥 (2000)、80-81頁
  6. ^ Phoenicurus in IUCN Red List of Threatened Species. Version 2011.2.” (英語). 国際自然保護連合(IUCN). 2012年2月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年1月14日閲覧。

参考文献

  • 中川雄三(監修) 編『ひと目でわかる野鳥』成美堂出版、2010年1月。ISBN 978-4415305325 
  • 高木清和『フィールドのための野鳥図鑑-野山の鳥』山と溪谷社、2000年8月。 ISBN 4635063313 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジョウビタキ属」の関連用語

ジョウビタキ属のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジョウビタキ属のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジョウビタキ属 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS