ジム・リーとは? わかりやすく解説

ジム・リー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/07 00:05 UTC 版)

ジム・リー
Jim Lee
2012年 Midtown Comics サイン会。
生誕 (1964-08-01) 1964年8月1日(59歳)
韓国 ソウル特別市
国籍 アメリカ合衆国
職業 漫画家
代表作 バットマン: ハッシュ英語版』 、『For Tomorrow 』、『All Star Batman & Robin, the Boy Wonder』、『Uncanny X-Men』、『X-Men vol. 2
受賞 インクポット賞 (1992)
ハーヴェイ賞 (1990)
テンプレートを表示

ジム・リーイ・ヨンチョルJim Lee1964年8月11日 - )は、韓国系アメリカ人アメリカン・コミックス作家。作画家、脚本家、クリエイターであり、出版者でもある。1990年にハーヴェイ・スペシャル・アウォード・フォー・ニュー・タレントを受賞。

経歴

初期の時代と仕事歴

リーは韓国ソウルに生まれ[1]アメリカ合衆国ミズーリ州セントルイスで育った。アメコミ業界で有名な3人のリー(スタン・リー、ジェー・リー、パット・リー)とは親戚関係ではない。

リーのセントルイスでの高校時代の卒業アルバムの中で、友人の一人は「彼は自分のコミックカンパニーを設立するだろう」と予言している。しかし当初リーは医療に従事していた父を継ぐため、コミックの道を諦めていた。リーは医師になるため、プリンストン大学心理学を専攻した。選択科目の現代アートのクラスが彼に描く事への情熱を思い出させた。

小さな出版者で出した“サムライ・サンタ#1”の表紙のみのインキングをした後、北米最大のコミック出版社、マーベル・コミックスにてペンシラーとして成功を収めた。彼のマーベルでの初期の作品には『アルファフライト』、『ザ・パニッシャー・ウォー・ジャーナル』がある。

X-Menで得た名声

1989年、リーは『アンキャニィX-MEN』#248でレギュラーのペンシラー、マーク・シルヴェストリの代理を務め、#256から#258までゲスト参加、シルヴェストリが去った#267くらいから段々とシリーズの常任アーティストとなっていった。『アンキャニィX-MEN』では、リーは後に長年の共同制作者となったインカー、スコット・ウィリアムズと当初から仕事をしている。

1991年、リーは、単に『X-メン』と呼ばれる事になった、X-メンの第2シリーズを長年X-メンを手がけてきたクリス・クレアモントと共に、共同作家として手がけた。彼らはガンビットことレミー・ルボーを作り出した。リーはまた、X-メンのすべての世代の読者がキャラクターのイメージとして認知している、サイクロップス、ジーン・グレイ、ローグ、サイロックそしてストームなどの新しいユニフォームをデザインした。また、彼はジョン・バーンと共に、オメガ・レッドのキャラクターを共同作成した。X-メンの#1は、リーが複数種類(俗に言うA〜Eカバー)の表紙のイラストを描く事で、ファンが重複して購入しているとはいえ800万部の部数を売り上げた。

しかしながらリーは難しいハードルへと進む事になった。クレアモントは、キャラクターやストーリーラインに対する2人のビジョンの違いから共に仕事をするのは難しいと思い始める。X-メンにおいて、意見の食い違いがこの先長引く事が予想されたため、結局マーベルの編集者ボブ・ハラスは、空前の人気を誇ったリーを支持し、クレアモントは第3弾の新X-メンシリーズを去る事になった。にもかかわらず、リーとクレアモントは、その後も別のプロジェクトで一緒に仕事をしている。クレアモントとリーは1995年のウィザード・マガジンで共同インタビューも受けている。

イメージ・コミックスとワイルドストーム

1992年、リーはイメージ・コミックスを立ち上げるためにマーヴルを離れた7人のアーティストの一人となった。リーのグループはワイルドストーム・プロダクション(Wildstorm)と名付けられ、リーがペンシラーと共同脚本を手がけた『ワイルドキャッツ』(WildC.A.T.s)を発行し、ジム・リーとプロダクションのアーティストが作り上げたキャラクターが登場するその他のワイルドストームの初期作品には、リーが最初の8号まで共同プロッター、3号まで表紙を作画した『ストームウォッチ』(Stormwatch)、連載シリーズの最初の12号までプロットで参加して最初の30〜40ページではペンシラーを務めた『デスブロウ』(Deathblow)、3年間共同プロッターと2号までペンシラーを担当した『ジェン13』(Gen¹³)がある。その後の、ジム・リーが作り上げたワイルドストーム・ユニヴァース(Wildstorm Universe)を共有しているウィルス・ポータシオの『ウェットワークス』、ジェン13の副産物である『DV8』、ストームウォッチのソロキャラクター・シリーズ『バックラッシュ』(Backlash)、ワイルドキャッツの主人公のソロキャラクター・シリーズ『グリフター』(Grifter)、そしてワイルドキャッツ、ストームウォッチ、ジェン13、デスブロウ、ウェットワークスのキャラクターが登場する『チーム7』(Team 7)を代表するいくつかの短編物といった、同じユニヴァースを共有するその他の連載シリーズは、ジム・リーはあまり参加することなく始まっている。

ほとんどの劇画の特性であるように、これらのシリーズは過激な暴力シーンと、過度の性的描写、そして物語より、うわべの絵柄の方を強調していたために批判を受けた。リーのタイトルの販売は好調で、時にはひと月で百万部を超え、個人の出版社としての販売記録を塗りかえた。

またリーは、出版者として、ワイルドストームの別ブランドとして、ホーメージ・コミックス(Homage Comics)とクリフハンガー(Cliffhanger)という2つのブランド(後に合併され、Wildstorm Signatureというブランドに統一された)を立ち上げた。はじめのうちは、ホーメージは、アイズナー賞の受賞者による『ストレンジャーズ・イン・パラダイス』(Strangers in Paradise)と、カート・ビュシーク(Kurt Busiek)の『アストロシティ』をスタートさせ、より脚本家よりのブランドであった。一方クリフハンガーのほうは、作画家よりのブランドで、当時のトップセラーとなった3つシリーズ、J・スコット・キャンベル(J. Scott Campbell)による『デンジャーガール』(Danger Girl)、ジョー・マデュレイラ(Joe Madureira)の『バトルチェイサーズ』(Battle Chasers)、そしてヒューバート・ラモス(Humberto Ramos)の『クリムゾン』という、その当時の3人の若き売れっ子作家の作品を出版するために作られた。

1996年、リーはロブ・ライフェルド(Rob Liefeld)等と共にマーベルに戻り、古典的ないくつかのキャラクターを再生させるプロジェクト『ヒーローズ・リボーン』(Heroes Reborn)に1年契約で参加した。ライフェルドが『キャプテン・アメリカ』と『アベンジャーズ』を リーは『アイアンマン』のプロットを書き、『ファンタスティック・フォー』を描いた。これだけ知られたキャラクターの改変に対してファンの反応は複雑だったにもかかわらず、『アイアンマン』と『ファンタスティック・フォー』はセールスチャートのトップになった。プロジェクト半ばにはライフェルド降板からリーが4タイトル全てを受け持つこととなった。ヒーローズ・リボーン終了後、リーはワイルドストームに専念し、『ジ・オーソリティー』(The Authority)と『プラネタリー』(Planetary)を出版した。

DCコミックスに移籍

1998年後半にリーは、イメージ・コミックスを辞め、DCコミックスにワイルドストームを売却し彼は再びアートに焦点を当てた。 2000年に、バットマン:ゴッサム・ナイツ英語版(2000年3月)の第1号の「バットマン ブラックアンドホワイト英語版」のバックアップ・ストーリーを描いた。 2003年にライターのジェフ・ローブと共同作業をし全12号からなるシリーズバットマン:ハッシュの作画を担当し、セールス的に成功を収めた。 2004年にスーパーマン:フォー・トゥモローの作画を担当した。 2005年にはベテランライターのフランク・ミラーとタッグを組みオールスター:バットマン&ロビン ザ・ボーイ・ワンダー英語版の作画を担当した。 リーはそのあとワイルドストームの編集長に任命され、DCとワイルドストームの両方のプロパティを同時に処理することもあった。 2006年9月リーはライターとしてワイルドキャッツに戻った。 2007年2月にリーがDCユニバース・オンライン)のコンセプト・アートに関与することが発表された。 2008年リーは2009年発売予定のゲームのエグゼクティブクリエイティブディレクターに任命された。 2009年、リーはドートリーのアルバムリーブ・ディス・タウン英語版のブックレットのアートワークを手掛けた。

ビブリオグラフィ

DCコミックス

  • 9-11: The World's Finest Comic Book Writers & Artists Tell Stories to Remember, Volume Two
  • Action Comics #800 (among other artists) (2003), #1000 (2018)
  • All Star Batman & Robin, the Boy Wonder #1–10 (2005–08)
  • Batman (Hush saga) #608–619 (2002–03)
  • Batman Europa #1 (2015)
  • Batman: Gotham Knights (Batman Black and White) #1 (2000)
  • Dark Days: The Casting #1 (among other artists) (2017)
  • Dark Days: The Forge #1 (among other artists) (2017)
  • Harley Quinn vol. 2 #0 (among other artists) (2014)
  • Harley Quinn and the Suicide Squad April Fool's Special #1 (pages 1–10, 21-30) (2016)
  • Justice League, vol. 2, #1–6, 9–12 (among other artists) (2011–12)
  • Justice League Day, Special Edition, #1 (2018)
  • Justice League of America, vol. 2, #0 (one page only) (2006)
  • Just Imagine Stan Lee with Jim Lee creating Wonder Woman (2001)
  • The Multiversity: Mastermen #1 (2015)
  • The New 52 (Free Comic Book Day) #1 (among other artists, 2012)
  • Orion (Tales of the New Gods) #12 (2001)
  • Suicide Squad, vol. 5, #1–8 (2016)
  • Scooby Apocalypse #1 (2016)
  • Superman (For Tomorrow) vol. 2 #204–215 (2004–05)
  • Superman/Batman #26 (two pages, among other artists) (2006)
  • Superman Unchained #1–9 (2013–14)
  • The Immortal Men #1 (2018)


ヴァーティゴ

  • Flinch #1 (1999)
  • 100 Bullets #26 (among other artists) (2001)
  • Weird War Tales one-shot (2000)

ワイルド・ストーム

  • Coup d'état: Sleeper (The Authority) (2004)
  • Robotech #0 (2002)

イメージ・コミックス

  • Darker Image (Deathblow) #1 (1993)
  • Deathblow (full pencils): #1–3; (with Trevor Scott): #0 (1993–96)
  • Deathmate Black (among other artists) (1993)
  • Divine Right #1–12 (1997–99)
  • Gen¹³ #0, 4–7 (1994)
  • Grifter/Shi, 2-part miniseries, #1 (with Travis Charest) (1996)
  • Moonlight and Ashes: Fire From Heaven, 2-part miniseries, #2 (1996)
  • Savage Dragon #13 (1994)
  • StormWatch #47 (1997)
  • WildC.A.T.s (full pencils): #1–13; (among other artists): #32, 50 (1992–98)

マーベル・コミックス

  • Alpha Flight #51, 53, 55–62, 64 (1987–88)
  • The Avengers vol. 2 #8 (cover art)
  • Captain America vol. 2 #7-8 (cover art)
  • Classic X-Men #39 (new backup story) (1989)
  • Critical Mass #4 (among other artists) (1990)
  • Daredevil Annual #5 (1989)
  • Fantastic Four vol. 2 #1–6 (1996–97) (plot & pencil art), #7-12 (plot)
  • Iron Man vol. 2 #6 (among other artists) (1997)
  • Justice #30 (1989)
  • Marvel Comics Presents (Namor) #33 (1989)
  • Punisher Annual #2 (1989)
  • The Punisher War Journal #1–12, 17–19 (1988–90)
  • Solo Avengers (Mockingbird) #1 (1987)
  • Spider-Man #10 (co-inker) (1991)
  • St. George #8 (1989)
  • Stryfe's Strike File #1 (among other artists) (1993)
  • Uncanny X-Men #248, 256–258, 267–277 (1990–91)
  • What The--?! #5 (1989)
  • X-Men, vol. 2, #1–11 (1991–92)

脚注

  1. ^ Jim Lee” (英語). DC (2012年3月4日). 2018年5月15日閲覧。

外部リンク


「ジム・リー」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジム・リー」の関連用語

ジム・リーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジム・リーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジム・リー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS