シングオンツアーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > シングオンツアーの意味・解説 

シング・オン・ツアー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/27 13:20 UTC 版)

シング・オン・ツアー
SING ON TOUR
ユニバーサル・スタジオ・ジャパン
エリア ハリウッド・エリア
座標 北緯34度39分54.2秒 東経135度26分01.1秒 / 北緯34.665056度 東経135.433639度 / 34.665056; 135.433639
状態 営業中
オープン 2019年4月17日
オープン 2019年4月18日 (4年前) (2019-04-18)
Replaced ステージ14
ユニバーサル・スタジオ・北京
エリア ミニオン・ランド
状態 営業中
オープン 2021年9月20日 (2年前) (2021-09-20)
主なデータ
種類 ショー・アトラクション
設計者 デイミアン・グレイ
テーマ SING/シング
ショーごとの収容数 506名(車イス、電動車イススペース3台)
協賛 JCOM株式会社
株式会社ジェイコムウエスト
所要時間 約20分(プレショー約6分)

シング・オン・ツアー: SING ON TOUR)は、世界のユニバーサル・パークス&リゾーツにある、イルミネーション・シアターで行われるコンサート形式のショー・アトラクションである。イルミネーションによる2017年のアニメーション映画『SING/シング』をテーマにしている[1]

存在するパーク

概要

ユニバーサル・スタジオ・ジャパン

ハリウッド・エリアに2019年4月18日にオープンした[1]。キャッチ・コピーは「ホンモノ、来日」[2]

オープン前日の4月17日にオープニングセレモニーが開催されれ、バスター・ムーンの日本語吹替を務めた内村光良がサプライズで登場した[3]。同年8月21日より、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンのオフィシャル・マーケティング・パートナーである株式会社ジュピターテレコム(J:COM)と株式会社ジェイコムウエストが「イルミネーション・シアター」に施設協賛することになった[4]

ユニバーサル・スタジオ・北京

パークオープンである2021年9月20日にミニオン・ランドにオープンした。

ストーリー

舞台は「イルミネーション・シアター」。 劇場の支配人バスター・ムーン率いる世界的ミュージカル・ショー「シング・オン・ツアー」の記念すべき第1回公演が、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンで始まろうとしている。

ゲストがロビーに入場し、もう間もなくのところで問題が発生する。シアターのプリント基板が不調を起こし、ロジータの子供たちは練習室へ乱入、アッシュはさらに大きなギター用アンプを探しに劇場を飛び出し、ジョニーは歌唱中に使用するピアノが不調を起こし、ミーナは再びあがり症を起こしてしまう。プリント基板の修理が完了し、メンバーの問題を把握していなかったバスター・ムーンはゲストを劇場へ案内してしまう。

不穏な空気が劇場に漂う中、アッシュの出番となるが不在のため、ジョニーが「I'm Still Standing」を歌う。グンターとロジータによる「Shake It Off」、ミーナによる「Don't You Worry 'bout a Thing」が続き、アッシュが劇場に戻る。「Set It All Free」を歌うが、アンプが大きすぎたため歌い終わるころにプリント基板が壊れ、丸焦げとなってしまった。劇場は暗闇に包まれたが、ホタルイカが劇場を明るく灯す。オールキャストによる「Faith」が歌われ、「シング・オン・ツアー」の記念すべき第1回公演が幕を閉じる[5]

登場人物

バスター・ムーン
声 - 内村光良
劇場の経営難に陥っているが、自身の夢のため再生に奮闘する、楽天家のコアラ。劇場の支配人としてゲストを案内する。
アッシュ
恋人であるランスに浮気され、ソロでの再出発を決意するヤマアラシ。さらに大きなギター用アンプを探しに劇場を飛び出し、公演の最後に「Set It All Free」を歌う。
ジョニー
ギャング一家の息子で、厳しい父親の元でいやいやながらも強盗や窃盗の手伝いをしているゴリラ。歌唱中に使用するピアノが不調を起こすが「I'm Still Standing」を歌いきる。
グンター
キレキレのダンスに定評があり、人前に出ることは全く気にしないシンガー兼ダンサーのブタ。ロジータと共に「Shake It Off」を歌う。
ロジータ
25匹の子ブタたちの子育てに追われる、ダンスに自信のない母親ブタ。グンターと共に「Shake It Off」を歌う。
ミーナ
天性の美声と歌唱力を持ちながら、極度のあがり症で自分に自信が持てない内気なゾウの少女。「Don't You Worry 'bout a Thing」を歌う。
ミス・クローリー
声 - 田中真弓
物忘れがヒドく、右目の義眼が外れるたびにトラブルを起こす、200歳のイグアナの劇場事務員。

楽曲

本アトラクションでキャラクターたちが歌う楽曲は、映画『SING/シング』の終盤、仮設の野外劇場で披露された曲が使用されており、一部アレンジが加えられている。

  • ジョニー: I'm Still Standing
  • グンター、ロジータ: Shake It Off
  • ミーナ: Don't You Worry 'bout a Thing
  • アッシュ: Set It All Free
  • フィナーレ: Faith

製作

企画

2017年にマーケティング・ディレクターの秋山哲らは、2019年の春に導入するアトラクションを本格的に検討し始めた[2]。当時は、すでに天皇生前退位を表明していたということもあり、導入するアトラクションは、結果的に平成の次の時代(後の"令和")を担う最初のアトラクションになると想定した。新時代を迎えるにあたり、社会の新たなニーズにふさわしいアトラクションの開発が必要だと判断し、平成を振り返ることになった。その際に出たキーワードは、「平和」「不安」「絆」の3つ。これらを踏まえ、新時代を迎えるにあたって社会に貢献すべきことを考え、新時代をより明るく夢のあるものにするため、「全ての人と一緒に夢を見られるアトラクション」を開発することにまとまった。この目的を達成するために、映画『SING/シング』の世界を完全再現してアトラクションにすることを決定した。

ニューヨークを拠点にブロードウェイのステージや巨大ライブを手掛けるクリエイティブディレクターのデイミアン・グレイがアトラクション開発の演出を担当。企画責任者の黒川浩延によると、本物感を再現するアニマトロニクスとして、表情を再現するエモーティカル・エクスプレッション・システムという新たな技術を採用したという[6]

キャッチ・コピーに込めた思い

マーケティング・ディレクターの秋山哲によると、次の時代の中で人々が問題を抱えながらも明るい気持ちで前向きに生きていくために、絆と夢があふれる時代にするために、アトラクションの体験価値とスタッフたちの想いを「ホンモノ、来日。」というキャッチ・コピーに込めているという[2]

プロモーション

PRマネージャーの札立幸一によると、映画の世界が『ホンモノ』となったということをシンプルに伝えるため、同グループ内のユニバーサル・ピクチャーズフジテレビ、プロジェクトの統括リーダーを務めたマーケターの富岡真理の協力を得て、アトラクションのオープン前に地上波で映画『SING/シング』を初放送したという[2]。番組の最後に、アトラクションの開業前のリハーサル映像を放送。オープン前のリハーサル映像を放送することは、過去にない事例であったが、インターネットなどを通じて視聴者の反響はとても大きかったという。

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シングオンツアー」の関連用語

シングオンツアーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シングオンツアーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシング・オン・ツアー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS