ショックアブゾーバーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > バイク用語 > ショックアブゾーバーの意味・解説 

サスペンション

【別称】ショックアブゾーバー
本来は、タイヤ車体つないでいるパーツのこと(いわゆるサスペンダーサス)を指すが、一般的には地面段差などがまねく衝撃吸収し、快適ライディングを担うパーツという意味で使われることが多い。 前はフロントフォーク後ろはリヤサスペンションと呼ばれる。名前は違えそれぞれの仕組み似たようなもの。リヤサスペンションの場合スプリング外側か見えるのでイメージしやすいだろうフロントフォーク内にもスプリング入っていて、衝撃吸収する。だが、スプリングだけでは衝撃を受ける長時間跳ね続けてしまうので(ホッピング想像してほしい)、減衰装置使って伸縮し続けようとする力を小さくするのだ。 外から見るとただのパイプバネだが、内部はかなり複雑な仕組みをしているパーツなので、ある程度年月経った販売店点検をしてもらおう
サスペンション


関連用語フロントフォーク ツインショック モノショック



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ショックアブゾーバー」の関連用語

ショックアブゾーバーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ショックアブゾーバーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ヤマハ発動機ヤマハ発動機
COPYRIGHT © 2025 YAMAHA MOTOR CO., LTD. All Rights Reserved.
ヤマハ発動機バイク用語辞典

©2025 GRAS Group, Inc.RSS