シャルルマーニュの護符とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > シャルルマーニュの護符の意味・解説 

シャルルマーニュの護符

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/26 16:26 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
シャルルマーニュの護符

シャルルマーニュの護符(シャルルマーニュのごふ、: Talisman of Charlemagne)は、エメラルドガーネット真珠等で飾られたの枠に、サファイアが埋め込まれたペンダント状の護符。中央に埋め込まれたサファイアは、一説に“皇帝の石”、“持つ者を皇帝にする石”と呼ばれ、カボション・カットの大きな物が背中合わせに2つはめ込まれている。その2つの石の間には、ゴルゴタの丘キリストが磔にされた十字架の木片と聖処女の髪があると言われている。 別名・「カール大帝の護符」。

歴史

アッバース朝カリフハールーン・アッ=ラシードフランク王国シャルルマーニュに贈ったのが始り。ハールーン・アッ=ラシードは他にも水時計白象アブル=アッバース)、中国の等を贈っている(798年)。

ドイツのアーヘン大聖堂にシャルルマーニュとともに埋葬されたが、1000年オットー3世が霊安所を開帳した際、遺体がほとんど腐敗していなかったのは、このタリスマンが起こした奇跡だと言われている。その後アーヘン大聖堂の宝物庫に保管されていたが、ナポレオン1世が渡すように命じたため、大聖堂を離れる事になった。

この護符はナポレオン1世の妻ジョゼフィーヌに贈られ、その娘オルタンス・ド・ボアルネに受け継がれ、その息子ナポレオン3世に渡った。

その後、ナポレオン3世から皇后ウジェニーに贈られたが、ウジェニーは第一次世界大戦中に砲撃されたランス市大聖堂の修復を援助するため、このタリスマンを市に寄贈した。

参考文献

  • パトリック・ヴォワイヨ『宝石の歴史』遠藤ゆかり訳、創元社〈「知の再発見」双書〉、2006年。ISBN 978-4422211879
  • 草野巧『パワーストーン : 宝石の伝説と魔法の力』新紀元社〈Truth in Fantasy〉、2003年。ISBN 4-7753-0200-0

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シャルルマーニュの護符」の関連用語

シャルルマーニュの護符のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シャルルマーニュの護符のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシャルルマーニュの護符 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS