シニョリッジとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > シニョリッジの意味・解説 

シニョリッジ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/18 02:46 UTC 版)

シニョリッジ: seigniorage, seignorage)、または通貨発行益(つうかはっこうえき)とは、貨幣発行益、貨幣発行特権のことをいう経済用語。「セイニアーリッジ」「シニョレッジ」といった表記もされる。政府・中央銀行が発行する通貨紙幣から、その製造コストを控除した分の発行利益のことである[1]


注釈

  1. ^ 日本では日本銀行の毎期剰余金は法定準備金、配当を除いた額を国庫に納付することとなっている(日本銀行法第53条)。
  2. ^ 民間が保有する貨幣や債券の実質的な価値が減じる一方で、財政赤字を抱える政府等の債務は目減りする。これにより、実質的に民間から政府への所得移転が起こる。このことからインフレと呼ぶ。
  3. ^ 財政法 第五条 すべて、公債の発行については、日本銀行にこれを引き受けさせ、又、借入金の借入については、日本銀行からこれを借り入れてはならない。但し、特別の事由がある場合において、国会の議決を経た金額の範囲内では、この限りでない。
  4. ^ ケインズによれば「取引的動機」「予備的動機」「投機的動機」の3つ、新古典派によれば「取引的動機」「予備的動機」の2つ。

出典

  1. ^ 田中秀臣 『経済論戦の読み方』 講談社〈講談社新書〉、2004年、77頁。
  2. ^ 田中秀臣・野口旭・若田部昌澄編 『エコノミスト・ミシュラン』 太田出版、2003年、81頁。
  3. ^ a b 小栗誠治、2006年、「セントラル・バンキングとシーニョレッジ」、『滋賀大学経済学部研究年報』(13)、滋賀大学経済学部、ISSN 1341-1608 pp. pp. 19-35
  4. ^ デビッド・ローマー 上級マクロ経済学[要文献特定詳細情報]
  5. ^ a b 国宗浩三 著「通貨発行益(シニョリッジ)と途上国財政」、柏原千英 編『『開発途上国と財政問題』調査研究報告書アジア経済研究所、2008年http://www.ide.go.jp/library/Japanese/Publish/Download/Report/pdf/2007_04_24_09.pdf 


「シニョリッジ」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シニョリッジ」の関連用語

シニョリッジのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シニョリッジのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシニョリッジ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS